−日本古書通信−
掲載記事
(平成18年6月号)

 

次の時代のために

 東京吉祥寺・よみた屋
澄田喜広
http://www.yomitaya.co.jp/

 

 よみた屋では「時代に寄り添いつつも、次の時代のために今の流れとは別の選択肢を用意する」というコンセプトを持っている。
 商売なのだから、売れる商品を扱うのは当たり前だ。売れ行きを度外視して在庫する物もあるだろうが、経営戦略の中であえてそうするのであって、売れない物ばかり置いていたら、お店は成り立たない。
 けれども、売れ筋品は誰とてもほしいので、古書市場などでもおいそれと買わせてはもらえない。たとえ買えたとしても、とても利益が出るような値段ではなかったりする。商売には競争があるのだ。
 それに、あまり得意でない分野では、売れ筋とそうでないものの見分けも容易ではない。社会科学を専門にしていたものが、その分野が流行らなくなったからといって、では映画のパンフレットに鞍替えしましょう、というわけにはいかないだろう。売れない時代から映パンをこつこつやってきた人と戦って、急に勝てるわけがない。
 だから、なるべく売れ筋のものを用意しようとするけれども、実際には仕入れられたものを提供するよりない。
 そこで、あまり商品を絞り込まずに、できるだけ何でも置くというのが我われの戦略だ。こちらでは、なるべく選択しないようにしているつもりでも、人間のすることだから自ずと偏りが出てしまう。それが、自然にお店の個性になっているのではないかと思う。
 古本屋には問屋がないので、品揃えの選択は店主ひとりの知恵にまかされがちだ。けれども、こちらが本の選択をやめればお客さんが店づくりをしてくれるようになる。どうにも気に入らないものとか、よさに全く気が付きもしないものもあるだろうから、少しは淘汰される部分もある。
 こういう品揃えにしようというプラスの選択ではなく、これは置けないというマイナスの選択だ。しかもどちらかというと無意識的な過程である。
 時代の縦の流れを横にして見る、と我われでは言っているが、古本屋の棚にはさまざまな時代の本が同時に並ぶ。たとえば一九六〇年代末には和田心臓移植が賞賛されて、地球は寒冷化すると騒がれていた。こういうのを見ると、メディアストラテジーというか、本の読み方もずいぶん変わってくるのではないだろうか。
 未来はいつも過去の中に潜んで、発見されるのを待っている。歴史は繰り返す、というのが本当かどうか知らないが、現在だけを見ていたのでは気づかないことが、古い本の中にあることは間違いない。
 古本屋はクリエーターではないから、これはどうですか、と提案するのは不得意だ。けれども、できるだけいろいろな時代のいろいろな本を置けば、お客さん自身がそこから、新しいものを発見していってくれる。
 次の時代のために今の流れとは別の選択肢を用意する、とはつまりそういうことだ。だから、よみた屋では、こちらがあらかじめ予測しなくても新たに流行りつつあるものが手に入ることになっている。ただし、お店の方で流行に気が付いて値上げしようと思ったときには、すでにあらかた売れてしまって、在庫がなくなっているのが悩みではある。

 日本古書通信社: http://www.kosho.co.jp/kotsu/

 

©2006 東京都古書籍商業協同組合