日本の古本屋


日本の古本屋メールマガジン

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
  。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
      。.☆.:* その77・3月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国855書店参加、データ570万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  1. 古書月報タイム・トリップ (1)
  2. 新鋭評論(1) 『ダンセイニ、その魅力』(後編)小野塚 力
  3. 即売展情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

━━━━━━━【古書月報タイム・トリップ (1)】━━━━━━

東京古書組合には、組合加盟古書店向けに隔月で発行されている
『古書月報』という機関誌があります。

『古書月報』には組合理事会議事録など、組合からの通達情報や、
組合活動についての特集記事などが毎号掲載されています。
その他、気楽な読み物として、組合員(古書店)から寄せられたコ
ラムなども充実しています。

今回のメールマガジンでは、この古書月報の最初期に掲載されたコ
ラム記事を再録してみたいと思います。
東京古書組合は、大正9年1月に最初の総会が開かれ、組合として
産声をあげました。その後、大正11年1月に「古書籍商組合会報
・第1号」が『古書月報』の前身として発刊されました。

このときの「会報」は前年度収支決算報告の為のもので、まだ機関
誌としての体裁のものではありませんでしたが、引き続き3月には、
第2号が発刊され、定期刊行物の役割を持ったものとして機能し始
めました。

4月発行の第3号から、初めて月報という言葉が使われ始めていま
す。その第3号の理事報告の中に、月報に記事の寄稿を募集する一
文が載り、翌4号に最初の投稿記事が掲載されました。

その最初の投稿記事「店員を優遇せよ」という一文を以下に再録し
ます。古書業界のいにしえぶりや当時の時代感を味わってみて下さ
い。

「店員を優遇せよ」 福田預作

私は、我が古書籍商組合員諸君に対して、切に望むのは雇人の優遇
である。
現在何処へ行っても雇人の欠乏を聞く(他の商売は知らず我々同業
者を指す)がこれは自分の考えでは決して人間が少ないわけでもな
く、また書籍商の希望者が無いわけではないが、要するに原因は待
遇の欠陥にあると私は信ずる。
私は驚いた。一月十日東京書籍商組合の総会において十年より二十
年以上の勤続者三十名以上を奨励するのに十一年度の計上費が僅か
二百六十円。一人頭如何ほどになる。平均して十円未満ではないか。
上述の雇人がないとか、小僧に困るとか、ため息を吐いている時節
に十年ないし二十年も忠実に主家のために尽くすというそんな美し
い、そんな麗しい心がけの所有者に対しては、なぜ組合の歳入の大
半を割いて奨励しないか。そういう忠実なる雇人を持ったことは雇
主は無論のこと、組合としては実に誇りとすべきである。

しかるに、その当事者は今日は評議とか、明日は集会とか、勝手に
寄り合って歳入のほとんどを飲食費に使って、恬として恥づるもの
はないではないか。せめて五十人も集まるうちには多少理解力に富
んだ者もありそうなものだが飲み食いには贅沢しても、最大案件た
る雇人優遇法に頭を痛めるものはないと見える。して見ると新人を
標榜して送り込まれた新役員も矢張十把一束の代物だ。
こんな鈍な頭を持っているから雇人の無いのは当たり前だ。

かの徳川家康が六十余州を席巻して天下を膝下に敷いたときに何と
言った。国家を桶に例えて国民は箍(たが)で為政者は樽である。
箍が悪ければ水が洩る。いくら樽が良くても箍次第で用をなさぬと
言って国民を可愛がったではないか。
だから四囲より風になびくように随って、ついに三百年の太平を謳
歌したではないか。
雇人に対してもいわゆる一家の箍で主人は樽ではないか。いくら主
人が威張っても、箍たる雇人に悪いものがあったら水が洩るところ
か米でも洩るではないか。

私はこの事を提案して極力主張するつもりであったが、機を失した
為に涙を飲んであきらめた。
さらに聞けば十二年度からは奨励費も削除して、単に賞状だけにす
るということも聞いた。何とお先の見えない情けない話ではあるま
いか。
だから私は古書籍商組合だけは東京書籍商組合業の例になら
わず、
   狗々を仁として子子を義とする 
主義をもって店員諸君を歓待し、初めて表彰する場合は、組合財産
の許す範囲において厚き上に厚きをもって なお進んでは独立する
場合など、組合の功労者として充分に援助したなら、いつしかこの
美風、否、優遇法が知らず知らず世間に伝わって来てその時こそ招
かずして雇人の集まることは、水の低きに流れるようであろうと思
う。
私はこの意義において我が古書組合員に対し、可及的に店員諸君の
優遇を望むのである。                   

 

              『古書籍商組合会報』第4号・大11


 

━━━━━━━━━━━【新鋭評論(1)】━━━━━━━━━━━

『ダンセイニ、その魅力』(後編)  小野塚 力

 

つぎにダンセイニ作品の流れから考えてみたい。処女作品集である
「ぺガーナの神々」は、ダンセイニの幼少期に見た無垢なる記憶が
〈神話〉という形で形象化されている。ダンセイニ好きで知られる
作家、稲垣足穂「一千一秒物語」にもいえることだが、両者とも
〈世界解釈〉(=〈神話〉)の物語という側面がある。その視点か
ら切り込むのであれば、風土的な差異と作家としての嗜好の差異と
がそれぞれの作品の違いになっていることに気付かされる。「一千
一秒物語」には、足穂の人工物への傾斜があり、そしてなにより月
も星も人間と等価に存在する世界である。そこには絶対的な存在が
前提として存在しない。すべての事物はオブジェとなり、永遠の運
動をくりかえす。宇野邦一氏のいう「和製の未来派、星菫派」の装
いにつつまれたモダンな〈神話〉なのだ。一方、「ぺガーナの神々」
は、絶対者が夢みる多神教的世界という構造に絶対者という意識が
ある時点で一神教的な価値観の投影を感じさせる。結局のところ、
根本的なところには「ぺガーナの神々」にも西洋的な根が存在して
いる。両者に共通するのは、世界そのものも突き放す創作者として
の自我の強靭さである。これは、ある種の強みといってよいかもし
れない。創作者としての強靭さが二人の作家としての長い歩みを耐
えさせたようにも感じられる。「ぺガーナの神々」における暫定的
な脆い多神教の世界には、儚さゆえの美しさというものも計算され
ていたようにも思う。原初性、つまり、自分の言葉で世界を把握す
ることのできた黄金時代、そうしたものは当たり前だが一回性を前
提とする。しかし、こうして形象化されたダンセイニの幸福な記憶
は、読書という行為を経ることでなんどでも復活する、ある種の永
遠性、不死性を獲得することになったのではないだろうか。

続きはWEBへ http://www.kosho.ne.jp/melma/0903/index.html

 

小野塚 力(おのづか りき)
  同人誌「某」「FANTAST」所属。ダンセイニ研究誌「PE
GANALOST」評論担当。  
  「某」では、「平井功訳詩集」、矢野目源一「ゆりかご」復刻作
業に協力。
  その他、ユリイカ別冊「総特集稲垣足穂」では年譜および書誌作
成に協力。森開社の雑誌「レヴォカッション」3号に「ペトリュス
ボレル」論を寄稿。
  第一回日本SF評論賞に星新一論で最終候補作に残るなどジャン
ルにとらわれない評論活動を展開中。


 

==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*


神保町さくらみちフェスティバル 春の古本まつり

*終了しました*

開催期間 3月27日(金)〜3月29日(日)

神保町古書店街をあげて、春の廉価古本ワゴンセール開催。古本屋だ
けでなく、新刊書店、飲食店、小物店も出店致します。
千鳥ヶ淵の桜をお花見がてら、ぜひ神保町古書店街・じんぼうエリア
へもお運び下さい。

東京古書組合ホームページ 東京の古本屋
http://www.kosho.ne.jp

 

━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━

3月〜4月の即売展情報
http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見逃したメールマガジンはここからチェック!
  【バックナンバーコーナー】
  ⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/

┌─────────────────────────┐
  次回は2009年4月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

==============================

日本の古本屋メールマガジンその77 2009.3.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
     東京都千代田区神田小川町3−22 東京古書会館
     E-Mail melma@kosho.ne.jp (メールマガジン専用)
     URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
     広報部:早川多摩雄
     TKI:河野高孝

==============================

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・このメールマガジンは、日本の古本屋に会員登録をされた方で、
  メールマガジンを希望された方に配信させていただいております。
  ご不要の方はお手数ですが 、会員情報変更画面
  ( https://www.kosho.or.jp/servlet/kaiin.ksK201S )で
  『配信を希望しない』という設定にご変更ください。

・成人図書を検索するには、会員情報変更画面で「成人図書を表示
する」にチェックを入れた後、ログインして検索する事により可
能になります。

・こちらのメールアドレスは配信専用です。返信を確認できません。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断で転載することを禁じま
  す。

・メールマガジンの内容に対するご感想は melma@kosho.ne.jp
で今後の編集の参考にさせていただきます。

・メールマガジン内容以外のご質問は info@kosho.or.jp へお願い
  いたします。担当が違いますので、ご質問にお答え出来ない場合、
  ご返信が大幅に遅れる場合がございます。

-------------------------------------------------------------

※ このメールはMSゴシックで編集しております。読みづらい場
合は、お手持ちのパソコンの設定をご変更下さい。
【変更方法:アウトルックエクスプレスの場合】
  メニューバーの [ツール] → [オプション] → [読み取り]タブ
   →[フォント]ボタン(読み取り画面の下の方にございます)
   → "MSゴシック"を設定すると変更されます。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・
============================================================

 


【戻る】



(C)2009 東京都古書籍商業協同組合