12《文系専門書法律・経済》 ご注文は右連絡先もご利用できます Tel・fax088-622-5886
mail 吉田書店HP |
分野 |
番号 |
書名・冊数 |
解説 |
出版社・編著者 |
号年 |
価格 |
12 |
1600 |
日本生命九十年史 |
|
日本生命保険相互会社 |
昭55 |
2,500 |
12 |
1601 |
日本製粉株式会社七十年史 |
大700余P |
日本製粉(株) 同社史委員会 |
昭43 |
6,500 |
12 |
1602 |
日本石油百年史 |
1050P |
日本石油KK |
昭63 |
6,500 |
12 |
1603 |
日本戦時経済研究 |
裸本 [体制] |
伊藤書店 岩崎松義他 |
昭17 |
6,500 |
12 |
1604 |
日本繊維商社銘鑑 1995 第36版 卸商社・メーカー編 |
|
東京信用交換所 |
1995 |
8,000 |
12 |
1605 |
日本繊維商社銘鑑 1995 第36版 小売編 |
|
東京信用交換所 |
1995 |
8,000 |
12 |
1606 |
日本大学経済学部創立五十周年記念論文集 「経済集志」特輯号 |
786P 表紙補修 新中国貿易・両毛地方起業・都内鮮魚小売・日本数学史・中国算盤他諸経済論文40氏論文 |
同部研究会 |
昭29 |
6,000 |
12 |
1607 |
日本大停電 エネルギー危機への緊急提言 |
1刷 帯 |
PHP 山田一太郎 |
1977 |
1,000 |
12 |
1608 |
日本電気の凄い人事力 技術力を上回る人事力、人事対策に大躍進の秘密があった |
|
日新報道 村上拓 |
昭 60 |
500 |
12 |
1609 |
日本電気の組織活性化戦略 “Man and C&C”によるパワーアップ作戦 |
3版 |
評言社 梶原豊 |
昭63 |
1,200 |
12 |
1610 |
日本電信電話公社二十五年史 全4冊 |
全冊印 |
電気通信協会 同史編集委員会 |
昭52 |
15,000 |
12 |
1611 |
日本農業大改造論 明日の日本を憂え、あえて提言する 先見サラリーマンシリーズ2 ノン・ブック |
10刷 帯 新書判 |
祥伝社 竹村健一 |
昭62 |
800 |
12 |
1612 |
日本判例大成17 私法関係法規 |
箱欠 |
非凡閣 |
昭12 |
1,500 |
12 |
1613 |
日本標準産業分類 第2巻 索引表(第2回改訂) |
綴ユルミ 646P |
行政管理庁 |
1959 |
2,000 |
12 |
1614 |
日本文化の経済学 |
4版 エンピツ線引・少書込 カバー油カスレシミ |
ダイヤモンド社 並木信義 |
昭54 |
1,000 |
12 |
1615 |
日本毛織三十年史 |
箱付 ウラ表紙見返小虫 |
日本毛織KK |
昭6 |
6,000 |
12 |
1617 |
入りやすい店の秘密 サクラパワーの謎を解明する |
1版1刷 (上段にイラスト図入り) |
日本経済新聞社 馬渕哲 南條恵 |
1993 |
880 |
12 |
1618 |
入門 金融記事の読み方 |
|
日本実業出版 溝口朗 |
1992 |
600 |
12 |
1619 |
入門 個人事業の始め方 開業手続きから税金まで |
線引 |
こう書房 沢良助 |
1992 |
500 |
12 |
1620 |
入門バランスシートの読み方 |
|
日本実業出版社 小林靖和 |
昭53 |
700 |
12 |
1622 |
如水弘也助太郎翁 |
裸本 蔵名 表紙(裏表)及び見返紙虫跡極多 菊判 |
日本生命保険内如水翁敬慕会 守田常直・編(代表) |
昭15 |
2,800 |
12 |
1623 |
年金の本 ビジネスマンのための企業年金入門/個人年金どこのが得か/年金の本 ろうごの生活・・・・・活用術 3冊 |
経年並 |
社会保険広報社他 村上清/古賀俊之/川村匡由 |
昭55 |
1,500 |
12 |
1624 |
年金の本3冊 年金・保障のすべて/年金社会 20歳からの設計/改訂新版図解損をしないための年金入門 |
B6判 昭52・57 |
アロー出版社/講談社/家の光協会 国井国長・他 |
昭52 |
1,000 |
12 |
1625 |
年金制度の危機/,年金制度の選択・官僚のシナリオが国民の意志か 2冊 |
(分売可 各700円) 1997~ |
東洋経済新報社 村上清 |
|
1,300 |
12 |
1626 |
農為国本 山本農水相の305日 |
(定1万円) |
A・F・F政策研究会 上尾新聞社グラフ編集室 |
平3 |
2,000 |
12 |
1627 |
農家負債とその整理 |
|
有斐閣 河田嗣郎他 |
昭15 |
2,000 |
12 |
1628 |
農業改良資金事業十年の歩み 別冊共 全2冊共箱 |
別冊「農業改良資金事業に関する資料」 (10周年記念誌) |
農業改良資金事業10周年記念会 |
昭41 |
3,000 |
12 |
1629 |
農業経営学要論 |
|
古今書院 家永泰光 |
1997 |
2,000 |
12 |
1630 |
農業問題と土地変革 同氏論文集 第2巻 |
|
日本評論社 平野義太郎 |
昭24 |
4,000 |
12 |
1631 |
農産物及畜産物の販売事情 |
|
養賢堂 成田繁也 |
昭4 |
2,000 |
12 |
1632 |
農水産物資の現状と将来 |
|
農政資料調査会 経済予測研究会 |
昭46 |
5,000 |
12 |
1633 |
農地改革法令集 |
表紙に印 |
全国農業会 農林省編 |
昭22 |
2,000 |
12 |
1634 |
農地交換分合の意義と実際 |
|
田辺勝正 |
昭25 |
1,500 |
12 |
1635 |
農林中央金庫50年の歩み |
|
同調査部 |
昭48 |
2,000 |
12 |
1637 |
破産法・私議法 法律学全集(37) |
函背ヤケ |
有斐閣 中田淳一 |
昭43 |
1,000 |
12 |
1638 |
馬越恭平翁伝 |
箱しみ |
同記編纂会 大塚栄三 |
昭10 |
6,000 |
12 |
1639 |
売買論 |
|
大倉書店 石川文吾 |
明42 |
2,000 |
12 |
1641 |
爆発寸前の金融システム 超銀行革命 |
|
総合法令 浅井隆 |
1994 |
800 |
12 |
1642 |
判決総覧 諸法令 下巻 |
裸本 見返切 厚冊 |
判決例調査所 米田鍵次郎 |
昭4 |
5,500 |
12 |
1643 |
判例 刑事上訴法 |
1071P |
公文社 村上信金 |
昭27 |
7,000 |
12 |
1644 |
判例とその読み方 |
昭和61年初版 366頁 カバー1センチほど切込 |
有斐閣 中野次雄編 |
昭61 |
1,500 |
12 |
1645 |
判例演習講座 憲法 |
小湿シミ |
世界思想社 阿部照哉 |
1971 |
1,000 |
12 |
1646 |
判例回顧「法律時報」昭29・6月号付録 |
シミ |
日本評論新社 |
昭29 |
900 |
12 |
1647 |
判例学説中心 捜査手続法精義 |
687P 箱背傷 |
東京法令出版 吉田昭 |
昭48 |
2,500 |
12 |
1648 |
判例研究 自動車事故損害賠償の詳解 |
合約500P |
労働法学出版 椎木緑司 |
昭42 |
2,000 |
12 |
1649 |
判例総覧 刑事編 1 |
A5判 354P 箱 経年並 |
帝国判例法規出版社 磯崎良與譽他編 |
昭24 |
2,000 |
12 |
1650 |
判例総覧 刑事編 5 |
A5判 817P 箱 小口、天経年ヤケ、シミ |
帝国判例法規出版社 磯崎良與譽他編 |
昭26 |
4,000 |
12 |
1651 |
判例総覧 総索引(民事編) (自11巻至15巻) |
裸本 1282P |
帝国判例法規出版社 |
昭34 |
3,000 |
12 |
1652 |
判例法学全集(15) 労働法 |
箱ヤケ背ワレ補 箱及小口見返蔵印多 648P |
青林書院 石井照久 萩澤清彦 |
昭33 |
1,000 |
12 |
1654 |
飯塚昭男著作2冊 引退 出処進退にみる戦後経営史 ゴマブックス/入社三年間の過ごし方 ここでついた差が一生を左右する ゴマセレクト |
昭52/昭63 カバー [分売可1冊750円] |
ごま書房 飯塚昭男 |
昭52 |
1,500 |
12 |
1655 |
比較政治制度 |
|
東京大学出版会 佐藤功 |
1974 |
1,500 |
12 |
1656 |
比較日本の会社シリーズ 4冊 新聞社(昭54)/銀行(1991)/食品メーカー(1993)/放送(1995) |
カバー [分売可1冊500円] |
実務教育出版 |
昭54 |
2,000 |
12 |
1657 |
秘書学概論 |
|
嵯峨野書院 田中篤子・編 |
1991 |
1,000 |
12 |
1658 |
非凡なる平凡人 前忠人生記 |
(鹿島建設) |
前田忠治発行 前忠人生記刊行会 |
昭59 |
2,200 |
12 |
1659 |
飛翔の時期は来た 日本経済の総合戦略 |
|
山手書房 土屋清 |
昭53 |
1,200 |
12 |
1660 |
必らづもうかる有限会社のつくり方 |
|
日東書院 岩澤勇他 |
1988 |
800 |
12 |
1661 |
表現の達人・説得の達人 |
|
TBSブリタニカ 小川明 |
1995 |
800 |
12 |
1662 |
評伝 宮崎輝 |
(繊維業界) |
国際商業出版 大野誠治 |
昭52 |
1,500 |
12 |
1663 |
評伝 水島廣雄 あとから来る旅人のたるに |
(実業・教育界・ソゴウ関係) |
諏訪書房 水島廣雄追悼録出版委員会 |
2016 |
1,200 |
12 |
1664 |
病院経営が危ない 生き残るために緊急対策集 |
|
エール出版社 脇隆治 |
1989 |
800 |
12 |
1665 |
病院倒産 正続 2冊 |
昭60~ |
朝日ソノラマ 保阪正康 |
昭60 |
2,000 |
12 |
1666 |
不況からの脱出 日本のどこが悪いのか円高でショック死しないために |
|
総合法令出版 浅井隆 他 |
1995 |
800 |
12 |
1667 |
不動産関係行政法規の概要(昭和50年版) |
521P 箱小補紙 |
住宅新報社 佐土侠夫 |
昭50 |
2,300 |
12 |
1670 |
夫婦親子の法律相談 法律相談シリーズ(5) |
638P (創業90周年記念出版) |
有斐閣 島津一郎他 |
1968 |
2,000 |
12 |
1671 |
富と貧困 供給重視の経済学 |
|
日本放送出版協会 ジョージ・ギルダー |
昭56 |
1,500 |
12 |
1672 |
普通の取締と罰則 |
|
帝國地方行政学会 芳谷武雄 |
昭2 |
2,000 |
12 |
1673 |
浮世談義 |
裸本 新書判 (鈴鹿塗料) |
伊藤彰朗(三重)・著発行 |
昭46 |
500 |
12 |
1675 |
風邪からガンまで74の実例でみる 医療費のことがわかる本 |
|
新星出版社 医療保険研究会 |
1999 |
950 |
12 |
1676 |
復讐する神話 松下幸之助の昭和史 |
1刷 帯 |
文芸春秋 立石泰則 |
1988 |
1,000 |
12 |
1677 |
福山重一博士還暦記念論文集 |
|
文雅堂 同編集委員会 |
昭44 |
2,000 |
12 |
1678 |
福祉価値の転換 現代社会政策と新たなパラダイム |
朱線 (定3204) |
中央経済社 後藤幸男他編 |
平12 |
1,000 |
12 |
1679 |
複雑系の経済学 |
|
ダイヤモンド社 |
1997 |
1,000 |
12 |
1680 |
物権法講義 |
|
駿河台出版部 白羽祐三他 |
平13 |
1,500 |
12 |
1681 |
物権法大意 |
裸本 背補 A5判477P |
清水書店 横田秀雄 |
大10 |
2,000 |
12 |
1682 |
物権法提要 全2冊 |
線引 背補修 |
有斐閣 三猪新三 |
昭3 |
3,500 |
12 |
1683 |
物品販売価格表(昭和14年7月以降) 別刷 価格等統制令 1枚付 |
|
|
|
3,500 |
12 |
1684 |
物流写史 明治・大正・昭和の記録 |
箱背痛補修 |
輸送経済新聞社 |
1989 |
14,000 |
12 |
1685 |
奮闘活歴裸一貫から |
裸本 (政財界等16名) |
実業之日本社 |
昭3 |
1,500 |
12 |
1686 |
平易解釋 約束手形振出人裏書人受取人心得 |
|
此村黎光堂 福井淳 |
明35 |
2,500 |
12 |
1687 |
平成10年度版ワープロ検定試験3級合格教本 新試験対応改訂 |
|
技術評論社 ワープロ技術研究会 |
平10 |
880 |
12 |
1688 |
平成10年版 税法便覧 |
大 957P |
税務研究会出版局 |
平10 |
3,000 |
12 |
1689 |
平成12年版 労働法全書 全2冊 |
共箱 |
労務行政研究所 労働省監 |
平11 |
3,500 |
12 |
1690 |
平成2年度版 全国都道府県農業共済団体名簿 |
(定価8000) |
全国農業共済協会 |
平2 |
3,500 |
12 |
1691 |
平成7年版労働法白書 普及版 |
|
労務行政研究所 |
平6 |
2,000 |
12 |
1692 |
平成四年度版全国石鹸洗剤日用品雑貨業界名鑑 |
|
石鹸新報社 |
平3 |
2,000 |
12 |
1693 |
米券倉庫要説 |
|
丸山舎書籍部 鈴木富治 |
大4 |
2,000 |
12 |
1694 |
米国憲法略義 |
表紙から数P破切込有(欠落なし)対英文入り |
有斐閣 高木八尺 |
昭23 |
1,200 |
12 |
1695 |
米中冷戦の始まりを知らない日本人 |
1刷 帯 |
徳間書店 日高義樹 |
2006 |
950 |
12 |
1697 |
変革時代を生き抜く ゆらぎの発想 ネミック・ラムダの挑戦 |
初版 カバー 帯 |
IN通信社 鶴蒔靖夫 |
1995 |
880 |
12 |
1698 |
変貌する消費者金融 |
初版 |
ダイナミックセラーズ 浅井純 |
昭58 |
700 |
12 |
1699 |
返品制 この不思議な日本的商法 |
|
日本経済新聞社 江尻弘 |
昭54 |
1,200 |
12 |
1700 |
勉強術・仕事術私の方法 もっと手ごたえのある人生を創る |
|
三笠書房 竹内均 |
1989 |
980 |
12 |
1701 |
弁理士試験短答式実験問題 |
(定2800) |
オーム社 西出真吾 |
平13 |
950 |
12 |
1702 |
保険経済の研究 |
箱小シミ エンピツ線 |
未来社 笠原長寿 |
1977 |
2,200 |
12 |
1703 |
保険国営論 |
裸本 |
未高信 有光社 |
昭17 |
2,500 |
12 |
1704 |
保険総論 リスクマネジメントと保険の理論 |
|
同文館 亀井利明 |
平2 |
2,000 |
12 |
1705 |
保険法 |
私製カバー 書込線引き極多 カバー背ヤケ |
中央大学 松本烝治 |
大11 |
1,000 |
12 |
1706 |
保険法 完 増訂12版 |
裸本 背ヤケ 蔵名 |
中史大学 松本烝治 |
大11 |
2,000 |
12 |
1707 |
保全処分の研究 |
|
弘文堂 吉川大二郎 |
昭23 |
2,000 |
12 |
1708 |
保全訴訟学説判例実例綜攬 |
裸本 720P 菊判 |
大同書院 山端年樹 |
昭28 |
3,000 |
12 |
1709 |
簿記会計の基礎 |
|
白桃書房 佐藤康男 |
昭53 |
1,200 |
12 |
1710 |
簿記学総論 |
小線引 印 |
税務経理協会 野本悌之助他 |
昭39 |
1,000 |
12 |
1711 |
崩壊 ドキュメント・安宅産業 |
4刷 裸本 |
日本経済新聞社 |
昭52 |
500 |
12 |
1712 |
法学 |
|
日本評論社 中川善之助 |
1970 |
1,000 |
12 |
1713 |
法学 |
1行線引 小補紙 |
有斐閣 今村成和他 |
昭50 |
1,000 |
12 |
1714 |
法学 カレッジブックス |
|
有精堂 伊藤正己 |
1976 |
1,200 |
12 |
1715 |
法学 -憲法を中心として- |
|
高文堂出版部 田辺勝二 |
昭53 |
2,000 |
12 |
1716 |
法学概説 |
8版 箱 朱線 |
千倉書房 田中誠二 |
昭32 |
1,000 |
12 |
1718 |
法学概論 青林双書 |
|
青林書院新社 八木鉄男・編 |
昭53 |
1,500 |
12 |
1720 |
法学学演習講座(11) 刑法訴訟法 重要問題と解説 |
朱線 印 |
法学書院 鴨良弼 |
昭49 |
1,200 |
12 |
1721 |
法学通論 |
線引 |
蒼林社 神谷力他 |
1978 |
950 |
12 |
1722 |
法学入門 法学入門講座 |
蔵名 印 |
青林書院 阿南成一編 |
昭52 |
1,000 |
12 |
1723 |
法学用語小辞典[新版] 有斐閣小辞典シリーズ |
B6 箱 他に昭58刊本(箱付)有(1000円) |
有斐閣 河本一郎他 |
1996 |
1,500 |
12 |
1724 |
法哲学体系第二法の哲学 |
小書込 |
津田学院 津田市正 |
昭44 |
1,500 |
12 |
1725 |
法理実際債権者軌鑑 |
1252P |
帝國実業学会 佐藤太真伎 |
大4 |
4,000 |
12 |
1726 |
法律と経済 |
表紙補修 |
帝国図書普及会 山脇一次 |
大3 |
2,500 |
12 |
1727 |
法律の相談 |
裸本 680P 蔵名 |
光文書院 佐山直 |
昭37 |
1,000 |
12 |
1728 |
法律の抜け穴全集 |
|
自由国民社 |
1987 |
900 |
12 |
1729 |
法律プラザの道しるべ |
(リラックスして読む法律) |
金融財政事情研究会 上野隆司 |
昭57 |
1,000 |
12 |
1730 |
法律解釈学 全 |
裸本 s |
博文館 江木衷 |
明22 |
8,800 |
12 |
1731 |
法律学の基礎知識 -補習と復習のために- |
本文外1P小ペン 箱の表紙痛 印 542P |
有斐閣 |
昭44 |
1,000 |
12 |
1733 |
法律学講義シリーズ 刑事訴訟法 (第三版) |
2P線引 (定3450) |
弘文堂 田口守一 |
平14 |
1,500 |
12 |
1734 |
法律学習入門 その作法と常識 [改訂版] |
改訂初版4刷 |
法学書院 井口茂 |
昭60 |
1,000 |
12 |
1735 |
法律学説判例総覧 第12巻 商法 海商編 完 |
裸本 1344P |
法律評論社 高窪喜八郎 |
大13 |
6,000 |
12 |
1736 |
法律学説判例要旨集 第一巻 |
B6判 厚(7cm厚) 裸本 私製ビニルカバー 表紙・奥付見返痛有補修紙 後索引部切込有1枚半欠P有 |
法律評論社 高窪宗吉 |
大14 |
2,500 |
12 |
1737 |
法律学説判例要旨集 第三巻 |
特厚冊革装 箱 |
法律評論社 高窪喜八郎 |
大14 |
5,000 |
12 |
1738 |
法律学全集 2冊 3(憲法1)22(事務管理・不当利得/不法行為) |
箱背痛 1冊(3)書込有 (分売可各500円) 昭37~ |
有斐閣 清宮四郎他 |
昭 |
1,000 |
12 |
1739 |
法律経済辞解 完 |
表紙スレヤケ汚れイタミ 補強紐綴 印 488P迄 489P以降小欠か? |
明治大学出版部 |
戦前 |
1,500 |
12 |
1740 |
法律経済模範便覧叢書 3冊 第5編(物権法便覧)/第7編(債権法各論便覧 上巻)/第15編(刑法総論便覧) |
裸本 大13~昭6 三六判 5(蔵名) 7(表紙汚本文朱線) 15(1枚切) [分売可1冊1000円(7のみ700円)] |
文信社 |
大13 |
2,500 |
12 |
1741 |
法律顧問日本六法問答完 憲法民法商法刑法民事訴訟法刑事訴訟法 |
初扉・序文(一部)3枚欠 (ボール表紙本) 合655P 補紙 |
大塚宇三郎 樋山広業 |
明36 |
5,500 |
12 |
1742 |
法律顧問法学大博士 |
裸本 小痛 厚冊約5.5cm |
法典研究同志会 |
大3 |
2,500 |
12 |
1743 |
法律実務シリーズ 有限会社の法律実務 付合名・合資会社 |
|
ダイヤモンド社 徳満春彦 |
昭 54 |
500 |
12 |
1744 |
法律提要 (上下)全2冊 |
箱 [他に昭45版(箱補修シミ書込)1000円有] |
光文書院 江家義男・監 |
昭33 |
1,500 |
12 |
1745 |
法律提要 全 |
小型 厚冊 |
教文社 横田秀雄 |
昭6 |
2,500 |
12 |
1746 |
法律百般 相談相手 |
808P 箱少書込 綴ユルメ |
大文館書店 岩崎高敏 |
昭10 |
2,000 |
12 |
1747 |
萌える愛 あるがままの心とともに生きた半世紀 |
34刷 (アイレディース化粧品) |
アイスター商事 西山栄一 |
1990 |
880 |
12 |
1748 |
訪問販売法ハンドブック |
|
日本評論社 石戸谷豊 他 |
1998 |
1,500 |
12 |
1749 |
豊後豊肥市場 6月子牛市場名簿 昭和59年6/12~6/14 |
小エンピツ |
豊肥畜産事務所 大分県経済農業協同組合連合会 |
昭59 |
1,000 |
12 |
1750 |
豊沢豊雄著作(1冊監修)4冊 発明の特許を取る便利帖/ユーモア発明爆笑アイデア傑作集/発明教師に合格する本(改訂版)/発明で楽しく儲けなさい |
昭59~61 3冊カバー 1冊(発明で楽しく~)裸本・小口シミ [分売可1冊700円] |
青年書館 豊沢豊雄/石井重三 |
昭59 |
2,500 |
12 |
1751 |
豊田家の神話 |
(トヨタの人と歴史) |
大成出版 伊東実成 |
1972 |
1,500 |
12 |
1752 |
鵬の志 四十年 人と技術と心 |
(研磨材企業家伝) |
澪標 村尾美恵 |
2000 |
880 |
12 |
1753 |
傍訓詳解 刑法改正案 全 |
|
法令館 |
明37 |
3,000 |
12 |
1754 |
忙中閑話 プライブリコ・ニュース復刻版 |
|
日本プライブリコ株式会社 |
昭53 |
2,000 |
12 |
1755 |
防火管理の知識 |
他に昭46版(B6判446P)別刷「消防計画樹立要項」(折タタミ)付有(500円) |
全国消防協会 全国消防長会 |
平15 |
600 |
12 |
1756 |
防火管理六法 平成15年新版 |
1977P |
東京法令 消防法規研究会 |
平15 |
1,000 |
12 |
1757 |
僕は、だれの真似もしない |
(ジョブズ関係/セルフイノベーション法他) |
アスコム 前刀禎明(前アップル日本法人代表) |
2012 |
800 |
12 |
1758 |
牧田甚一追悼集 |
セロファンカバー 箱入 出版挨拶箋1枚・献呈栞入り 645P B5判 |
熊谷組 |
昭62 |
1,500 |
12 |
1759 |
牧野元次郎/牧野元次郎を語る 以上2冊 |
昭10・箱付/昭12・裸本小キズ線引 |
学芸社 武者小路實篤/石山賢吉 |
昭10 |
1,500 |
12 |
1760 |
牧野昇の逆説日本産業論 |
4刷 |
東洋経済 牧野昇 |
昭62 |
880 |
12 |
1762 |
本格的な投資のための 中国株二季報 2011年夏秋号 (創刊10周年記念) |
|
T&Cフィナンシャルリサーチ |
2011 |
1,200 |
12 |
1763 |
本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々 |
1刷 帯 |
幻冬舎 三橋貴明 |
2009 |
800 |
12 |
1764 |
本邦保険判例集 |
裸本 595P |
青谷和夫 会社研究社 |
昭19 |
4,000 |
12 |
1765 |
幕末「住友」参謀 広瀬宰平の経営戦略 講談社文庫 |
1刷 帯 文庫判 |
講談社 佐藤雅美 |
1990 |
950 |
12 |
1766 |
未来への確信 成長限界論を超えて |
|
サイマル出版 ハーマン・カーン |
1976 |
950 |
12 |
1767 |
未来企業 生き残る組織の条件 |
6刷 カバー |
ダイヤモンド社 P・F・ドラッカー 上田惇生・他訳 |
1992 |
1,200 |
12 |
1768 |
未来史閲覧 |
初版 帯 516P |
産経新聞社 産経新聞社「同覧」取材班 |
1996 |
950 |
12 |
1769 |
未来適応企業 |
|
ダイヤモンド社 A・トフラー |
昭 60 |
550 |
12 |
1770 |
未来予測の技術 1992年の日本と世界はこうなる |
|
PHP研究所 佐藤公久 |
1988 |
600 |
12 |
1771 |
稔る信念 |
裸本 表紙ヤケシミ汚 本体小口他経年ヤケ 見返他に筆書有 |
大正洋行出版部 亀田尚徳 |
昭18 |
1,500 |
12 |
1772 |
民事執行法 |
|
八千代出版 山田治男 |
昭57 |
1,200 |
12 |
1773 |
民事訴訟2 書類の書き方とその理論 |
|
一粒社 深沢利一 |
昭41 |
1,000 |
12 |
1774 |
民事訴訟法 |
|
勁草書房 染野義信 |
1980 |
1,200 |
12 |
1775 |
民事訴訟法 現代法学全集(30) |
書込 622P |
筑摩書房 新堂幸司 |
昭55 |
2,200 |
12 |
1777 |
民事判例展望 (昭和22年-28年度) |
箱背小痛 |
日本評論新社 加藤一郎他 |
昭31 |
2,800 |
12 |
1778 |
民事法学辞典 [増補版] 全2冊 |
箱背小ヤケ |
有斐閣 末川博他 |
昭45 |
5,000 |
12 |
1779 |
民衆本位 登記の実際 追録「登記申請書式」共2冊 |
蔵印 |
民衆法令普及会 |
昭6 |
2,000 |
12 |
1780 |
民政史稿 制治民政篇 上巻 |
裸本 表紙ヤケスレ 奥付・終P2枚小穴 |
内務省地方局 |
大2 |
6,500 |
12 |
1781 |
民法(2) 債権各論 |
594P |
東京大学出版会 内田貴 |
2003 |
2,000 |
12 |
1782 |
民法の話 |
箱・見返蔵印 908P |
第一法規 横田正俊 |
昭44 |
2,000 |
12 |
1783 |
民法概論 |
湿痛有 |
松華堂書店 鈴川壽男 |
昭9 |
2,000 |
12 |
1784 |
民法教材 3冊 (1)総則 (2)物権法 (5)債券各論 |
印 |
岩波 我妻栄 |
昭17 |
5,000 |
12 |
1785 |
民法釈義大全 |
裸本 印 表紙経年傷スレ 本文1546P |
帝国実業学会 泉田吉次郎 |
大3 |
6,500 |
12 |
1786 |
民法商法要綱(附)民事訴訟法要綱 |
函補修 |
帝国講学会 梶 康郎 |
大15 |
2,000 |
12 |
1787 |
民法総則・物権法 |
裸本 544P 朱線 蔵名 |
日本評論新社 我妻栄他 |
昭30 |
1,000 |
12 |
1788 |
民法提要 債権総論(新版) |
小シミ |
有斐閣 松坂佐一 |
昭46 |
880 |
12 |
1789 |
民法例題解説 2冊 1(総則物権)・2(親族相続) |
1冊別冊付 |
有斐閣 谷口知平他 |
昭40 |
1,500 |
12 |
1790 |
夢をかなえるプロフェッショナル手帳術/「日経ビジネスアソシ」138号特集・手帳活用術 以上2冊 |
2005年~ |
東洋経済新聞社他 |
|
800 |
12 |
1791 |
無責任経営 「銀行の罪」 |
|
講談社 奥村宏 |
1996 |
950 |
12 |
1792 |
明解六法 改訂版 |
小型(16.5×10) 455P 裸本 表紙裏に紙貼付 小口下角インクシミ |
三省堂 |
昭38 |
600 |
12 |
1793 |
明治三十年幣制改革始末概要全 |
裸本 背傷 |
|
明32 |
8,500 |
12 |
1794 |
明治人の経営外史 ある役員の備忘録 |
|
勁草書房 溜島武雄 |
1986 |
1,500 |
12 |
1795 |
明治生命百二十年史 1881-2001 |
|
明治生命保険相互会社 (財)日本経営史研究所 |
2003 |
2,500 |
12 |
1796 |
明日のシナリオ・80年代が見える本(昭54)/続転換期の商業・その成功戦略(昭59)/90年代家庭マーケットはこうなる(昭63) 以上3冊 |
(分売可各500円) |
主婦と生活社 井上富雄他 |
昭 |
1,500 |
12 |
1797 |
明日の繁栄を求めて 全粧連四国ブロック20周年記念史 |
|
全粧連四国ブロック |
昭56 |
1,000 |
12 |
1798 |
明朗雑談 |
(日本電話建設KK)句多 |
日本評論社 平尾善保 |
昭12 |
1,500 |
12 |
1799 |
面接の達人’95 電話のかけ方・手紙の書き方 |
初版 帯 |
ダイヤモンド社 中谷彰宏 |
1994 |
700 |
12 |
1800 |
模範法律答案作成講座 2冊 民事訴訟法刑事訴訟法・民法二部 |
|
文久書林 中央大学玉成会 |
昭42 |
1,000 |
12 |
1801 |
盲人福祉事業の歴史 |
1刷 (点字他) |
明石書店 谷合侑 |
1998 |
1,500 |
12 |
1802 |
儲かって笑いの止まらない会社の研究 |
|
エール出版 石川明保 |
昭 58 |
500 |
12 |
1803 |
儲かる債権はこれだけ(昭61)/どっちが有利か!?株と不動産(昭63) 以上2冊 |
昭61~ (分売可各500円) |
ダイヤモンド社/住宅新報社 野田真他/西野武彦 |
昭 |
1,000 |
12 |
1804 |
目でみる明治生命の110年 |
|
同社 |
平5 |
2,000 |
12 |
1805 |
問答式 改正外国為替管理法在外凍結財産調査規則の解説 付全関係法令 |
|
大同書院 商工経営研究会 |
昭16 |
2,000 |
12 |
1806 |
問答式商法会計の実務 [第2版] |
783P カバー帯 見返蔵印スタンプ |
中央経済社 太田昭和監査法人 |
平4 |
1,000 |
12 |
1807 |
野村證券 過激なるリーダー育成 |
初版 帯 |
ぱる出版 国友隆一 |
1989 |
900 |
12 |
1808 |
野村證券の荒法師 日本で一番働き、いちばん遊ぶ男の集団 |
|
徳間書店 柏原久 |
1988 |
800 |
12 |
1809 |
矢野恒太 一業一人伝 |
(第一生命) |
時事通信社 稲宮又吉 |
昭59 |
1,000 |
12 |
1811 |
薬殺列島 多国籍企業の餌じき・日本人 カッパ・ビジネス |
小シミ 新書判 |
光文社 田丸博文 |
昭52 |
800 |
12 |
1812 |
薬事衛生六法 1991年版 |
裸本 別刷(追加訂正版)付 |
薬事日報社 厚生省薬剤師会 |
平3 |
1,500 |
12 |
1813 |
薬事法規全書 |
540P 出版社贈呈本 |
薬業事報社編発行 |
昭4 |
2,500 |
12 |
1814 |
優良公社債売出合表(野村證券相談係) 戦前の売出表(国債・地方債・銀行債・社債) 18枚 |
タイプ判・バラ |
野村証券 |
戦前 |
2,500 |
12 |
1815 |
勇気ある管理者 官僚的管理から企業家的管理へ |
1刷 |
日本生産性本部 チャールズ・A・デイレイ 正慶孝・訳 |
昭48 |
1,000 |
12 |
1816 |
有訓無訓 寸言人を動かす |
カバー小カスレ (ビジネス界約150名) |
日本経済新聞社 日経ビジネス |
1989 |
1,000 |
12 |
1817 |
有限・合名・合資会社の法律実務 |
箱 印 718P B6判 [他に昭31刊箱(補修)付除籍本有950円] |
ダイヤモンド社 中倉貞重 |
昭32 |
1,800 |
12 |
1818 |
有限会社の設立と運営のしかた |
|
西東社 キャロット企画 |
1994 |
650 |
12 |
1819 |
郵政百年のあゆみ |
|
逓信協会 郵政省・編 |
昭46 |
1,000 |
12 |
1820 |
郵便創業120年の歴史 |
|
ぎょうせい 郵政省郵務局郵便事業史編纂室 |
平3 |
3,000 |
12 |
1821 |
予算統制-理論と運用- |
朱線 蔵名 |
同文館 岩重至 |
昭29 |
2,000 |
12 |
1822 |
要説法人税法(平成15年度版) |
カバー 他に昭52刊本(箱・1200円)有 |
税務経理協会 渡辺淑夫 |
平15 |
1,800 |
12 |
1823 |
来るべき黄金時代 日本復活への条件 |
|
草思社 ビル・エモット |
1992 |
900 |
12 |
1824 |
乱世商法 要領よく儲ける44の戦術 |
|
サンケイ新聞社出版 亀岡太郎 |
昭49 |
600 |
12 |
1825 |
利益管理 -採算経営のために- |
452P 蔵名印 |
同文館 朝川乕二 |
昭30 |
1,500 |
12 |
1826 |
裏切り 野村証券告発 |
|
読売新聞社 大小原公隆 |
1999 |
1,000 |
12 |
1827 |
離陸するファッション産業 ファッション衣服産業の進むべき道 |
|
東洋経済新報社 鈴屋マーケティング研究所 他 |
昭 52 |
1,200 |
12 |
1828 |
立花隆著作 3冊 田中角栄いまだ釈明せず(1983)/巨悪VS言論(1993)/「田中真紀子」研究(2002) 以上3冊 |
カバー 1冊(田中真紀子・・)見返小シミ 1983~ (分売可各700円) |
毎日新聞社/文春 |
|
2,000 |
12 |
1829 |
流通リストラへの戦略(1993)/業界の常識・よくわかる流通業界(1992) |
線引有 (分売可各500円) |
日本経済新聞社/日本実業出版社 島田陽介/高山邦輔 |
|
1,000 |
12 |
1830 |
流通革命で始まった医薬品産業新時代 |
|
日本能率協会マネジメントセンター 東栄一 |
1993 |
1,000 |
12 |
1831 |
流通経済大学開学記念論文集 |
名書込 |
同編集委員会 |
昭41 |
1,500 |
12 |
1832 |
流通国際化と海外の小売業 |
(定2800) |
白桃書房 岩下弘 |
1997 |
1,200 |
12 |
1833 |
良識派の模索 前時代から何を語り継ぐべきか |
(東條・高松宮・瀬島他) |
光人社 保阪正康 |
1997 |
1,000 |
12 |
1834 |
緑蔭随想 珠玉エッセイ集 |
初版 同社誌より抜粋 同社献呈栞入り 新書判 |
美術出版デザインセンター 持田製薬・編 |
昭42 |
880 |
12 |
1835 |
類似商号 |
|
新弘堂 加々見仲次郎 |
昭39 |
5,000 |
12 |
1836 |
例解会社法 [再全訂版] |
箱ヤケ、小傷み |
有信堂 田中誠二・久保欣哉共著 |
1975 |
1,800 |
12 |
1837 |
霊的方面より観たる牧野頭取 |
(牧野元次郎) 524P |
会通社 瀧川辰郎 |
昭12 |
3,500 |
12 |
1839 |
労働者派遣事業許可申請・届出等様式集 説明書・記入の手引つき |
|
日本法令 |
平2 |
2,000 |
12 |
1840 |
労働心理 ヒューマン・リレーションズ |
|
同文館 名取順一 |
昭32 |
1,000 |
12 |
1841 |
労働総覧 平成12年度版 全2冊共箱 |
他に平成11年度/平成5年度版有 (各2000円) |
労働法令協会 労働省監修 |
平11 |
2,500 |
12 |
1842 |
労働統計実地調査提要 (五回目) |
ウラ表紙・奥付ナシ |
内閣統計局 |
昭11 |
2,000 |
12 |
1843 |
労働法 共3冊 (文部省認可通信教育・補遺・学習指導書) |
朱線極多 |
中央大学通信教育部 |
昭33 |
1,800 |
12 |
1844 |
労働法要説 |
|
法律文化社 沼田稲次郎 |
1970 |
1,200 |
12 |
1845 |
労務管理 経営全書 |
|
ダイヤモンド社 森 五郎 |
昭49 |
1,000 |
12 |
1846 |
労務管理論 学術選書 |
線引 印 箱背ヤケ |
青木書店 長谷川廣 |
1969 |
1,000 |
12 |
1847 |
労務年鑑 95年版 |
|
日本労務研究会 |
1994 |
1,500 |
12 |
1848 |
和英用語対照 税務・会計用語辞典 (三訂版) |
511P ○○記念出版本 [他に箱欠本(1500円)あります] |
財経詳報図 久保田勇夫 |
昭59 |
2,000 |
12 |
1849 |
和田豊治伝 |
|
喜多貞吉 |
大15 |
6,000 |
12 |
1850 |
歪んだピラミッド 改革を迫られるダイヤモンド市場 |
|
すばる書房 根本驥 |
昭51 |
1,500 |
12 |
1851 |
腕利きだけが知っている 米国ビジネスのカン・ツボ・コツ |
少ヤケ・ヨレ |
東洋経済新報社 矢野成典 |
昭61 |
880 |
12 |
1852 |
櫻田式追悼集 |
(日清紡績) |
日本経営者団体連盟 |
昭61 |
5,500 |
12 |
1853 |
櫻田武論集 全2冊 |
共箱 |
日本経営者団体連盟弘報部 |
昭57 |
5,000 |
12 |
1854 |
邱永漢の本2冊 付加価値論(1) 何が日本人を世界一の金持ちにしたか。/成熟ケチケチ社会 価格破壊を乗りこえて生きる |
1989/1994 [分売可1冊600円] |
PHP 邱永漢 |
1989 |
1,200 |
12 |
1855 |
邱永漢の本4冊 邱永漢の商売入門/斜陽のあと、陽はまた昇る。/円高に勝つ実践経済研究/いまの時代が読めますか |
昭59/1986/1987/2001 [分売可1冊600円] |
ごま書房/PHP/小学館 邱永漢 |
昭59 |
2,400 |
12 |
1856 |
騙しの事件簿 |
初版1刷 新書判 (財テクの罠) |
はまの出版 石井正夫 三木孝祐 |
昭61 |
800 |
|
|
 |
|
|
|
|