44《日本歴史考古民俗》 連絡先もご利用できます Tel・fax088-622-5886 mail 吉田書店HP |
分野 |
番号 |
書名・冊数 |
解説 |
出版社・編著者 |
号年 |
価格 |
44 |
1000 |
平安時代軍事制度の研究 |
箱小シミ 鉛筆線引 |
吉川弘文館 井上満郎 |
昭55 |
2,500 |
44 |
1001 |
米百俵 小林虎三郎の天命 |
9版 帯 |
ダイヤモンド社 島宏 |
2001 |
1,000 |
44 |
1002 |
変態浴場史 全 |
印 |
文芸資料研究会 藤澤衛彦 |
昭2 |
3,000 |
44 |
1003 |
片葉雑記 色川三中黒船風聞日記 |
|
慶友社 中井信彦 |
1986 |
3,800 |
44 |
1004 |
戊辰戦争 敗者の明治維新 中公新書 |
5版 帯 新書判 |
中央公論社 佐々木克 |
昭55 |
650 |
44 |
1005 |
母権と父権 婚姻にみる女性の地位 |
箱欠 |
弘文堂 江守五夫 |
昭49 |
2,000 |
44 |
1006 |
法隆寺建築読本 |
裸本 表紙スレシミ 47P |
鵤故郷舎 佐伯啓造 |
昭18 |
500 |
44 |
1007 |
法隆寺壁画 |
小シミ |
朝日新聞社 春山武松 |
昭22 |
6,500 |
44 |
1008 |
豊臣家の人々 |
22版 |
中央公論社 司馬遼太郎 |
昭48 |
800 |
44 |
1009 |
豊臣秀吉 中公新書 |
初 帯 新書判 |
中央公論社 小和田哲男 |
昭60 |
400 |
44 |
1010 |
邦文日本外史 上篇 |
箱付 本体背ヤケスレ |
中央書院 頼山陽・著 池邊義象・訳 |
大15 |
1,000 |
44 |
1011 |
北向遺跡・北向横穴群 |
|
福島県楢葉町教育委員会 |
1972 |
5,500 |
44 |
1013 |
本阿弥行状記と光悦 |
|
大雅堂 正木篤三 |
昭20 |
15,000 |
44 |
1014 |
本邦史学史論叢 全2冊 |
共箱 |
冨山房 史学会 編 |
昭14 |
18,000 |
44 |
1015 |
埋蔵文化財 発掘調査の手びき |
14版 |
国土地理協会 文化庁文化財保護部 |
昭56 |
1,200 |
44 |
1016 |
埋蔵文化財と考古学 |
|
平凡社 坪井清足 |
昭61 |
8,500 |
44 |
1017 |
埋蔵文化財白書 埋蔵文化財破壊の現状とその対策 |
|
学生社 日本考古学協会 編 |
昭46 |
1,800 |
44 |
1018 |
幕藩制都市の研究 |
|
田中喜男 文献出版 |
昭61 |
6,400 |
44 |
1019 |
幕藩体制下の小農経済 |
|
法制大学出版局 岡光夫 |
1978 |
2,200 |
44 |
1020 |
幕藩体制史の研究 権力構造の確立と展開 |
|
吉川弘文館 藤野保 |
昭37 |
7,000 |
44 |
1021 |
幕末・明治の英傑たち |
初版1刷 帯 龍馬を巡る人々 |
土屋書店 加未耕三 |
2009 |
900 |
44 |
1022 |
幕末パノラマ館 |
|
新人物往来社 野口武彦 |
2000 |
500 |
44 |
1023 |
幕末維新の光と影 |
|
光人社 童門冬二 |
1998 |
1,300 |
44 |
1024 |
幕末諸隊100選 |
|
秋田書店 栗原隆一 |
昭49 |
1,000 |
44 |
1025 |
幕末戦記 |
初版 |
大陸書房 永岡慶之助 |
昭49 |
1,000 |
44 |
1026 |
幕末武家奇談 |
|
時事通信社 稲垣史生 |
昭59 |
1,000 |
44 |
1027 |
幕末風塵録 |
|
文芸春秋 綱淵謙錠 |
昭61 |
880 |
44 |
1028 |
幕末明治 新聞全集 3冊 1・2・3巻 |
箱経年並保存本体保存良 (1)箱背小墨 (3)扉に印 (分売可1冊4000円) |
大誠堂出版 |
昭9 |
12,000 |
44 |
1029 |
民間伝承論 |
初 箱 小印跡 |
共立社 柳田国男 |
昭9 |
5,500 |
44 |
1030 |
民俗学 完全復刻(全54号) 全9箱 |
出版社専用外装荷箱入り 外装箱除き殆ど未使用品 |
岩崎美術社 |
1986 |
27,000 |
44 |
1031 |
民俗学の話 |
|
大岡山書店 ベヤリングウルド |
昭5 |
2,500 |
44 |
1032 |
民俗学研究 民俗学研究所紀要第一輯 |
|
日本民俗学会 |
昭25 |
1,800 |
44 |
1033 |
民俗学手帖 民俗選書 |
初 カ カバー背ヤケ小補紙 カバー小傷 |
古今書院 民俗学研究所 |
昭29 |
1,500 |
44 |
1034 |
民俗慣行としての隠居の研究 |
|
未来社 竹田旦 |
1964 |
6,800 |
44 |
1035 |
民俗資料叢書 1(田植の習俗1・岩手県江刺・遠野)/4(正月の行事1・鹿児島大分) 以上2冊 |
ビニルカバー箱 (分売可各1200円) 昭40~ |
平凡社 文化財保護委員会 |
昭 |
2,400 |
44 |
1036 |
民俗調査ハンドブック |
|
吉川弘文館 上野和男他監 |
昭49 |
2,000 |
44 |
1037 |
民俗民芸双書 3冊 9(ロシアの祭)/12(お伽草子と民間文芸)/45(続・日本の民具) |
1966~ 箱 カバー [分売可1冊800円] |
岩崎美術社 ベ・ヤ・プロップ/大島建彦/礒貝勇 |
1966 |
2,400 |
44 |
1038 |
民俗民芸双書 全15冊の内 1(風土と言葉)/4(芸能)/11(昔話と笑話) 以上3冊 |
1(箱付)・4(裸本)-ー/11(カバー付) 昭30~ (分売可各600円) |
岩崎書店 宮良当壮/池田弥三郎/関敬吾 |
昭 |
1,800 |
44 |
1039 |
民族誌シリーズ1 北の旅人 沖縄に魅せられた教師加藤三吾の生涯 |
|
御茶の水書房 外崎克久 |
1982 |
1,200 |
44 |
1040 |
民話と伝説(グラフィック版) 全14冊 |
|
学研 |
|
10,000 |
44 |
1041 |
民話の旅(東日本西日本編) 全2冊 |
|
芸艸堂 永田義直 |
1976 |
4,500 |
44 |
1042 |
夢殿 第三冊 聖徳太子千三百十年記念 |
|
鵤故郷舎 佐伯啓造編 |
昭6 |
6,000 |
44 |
1043 |
無形の民俗資料記録 第3集 志摩の年齢階梯制 |
|
文化財保護委員会 |
昭40 |
2,000 |
44 |
1044 |
名言・名句が語る人物日本史 歴史の瞬間を炎の如く生きた300人 生活シリーズ(170) |
629P |
主婦と生活社 |
平3 |
880 |
44 |
1045 |
名指導者上杉鷹山に学ぶ 人間何ができるかどこまでやれるか |
|
三笠書房 鈴木進 |
1992 |
1,000 |
44 |
1046 |
名将言行録 |
508P 箱 d |
時事通信社 安藤英男 |
昭46 |
1,000 |
44 |
1047 |
名城のからくり ベルブックス |
新書 |
日本交通公社 北條誠 |
昭46 |
880 |
44 |
1048 |
名城名鑑 (中) |
中四国九州編・徳島15城他各県多数城網羅 |
人物往来社 大類伸監 |
昭40 |
1,500 |
44 |
1049 |
名判官物語 徳川時代の法制と大事件の裁判 |
裸本 小朱線 菊判478P |
中公 小山松吉 |
昭7 |
6,500 |
44 |
1050 |
明治 日本の歴史13 |
|
研秀出版 |
昭48 |
1,000 |
44 |
1051 |
明治維新 岩波全書(128) |
21刷 箱背ヤケ 本体表紙クロス装ワレ1本 |
岩波書店 遠山茂樹 |
1967 |
500 |
44 |
1052 |
明治維新史講話 |
|
雄山閣 藤井甚太郎 |
大15 |
1,200 |
44 |
1053 |
目で見る歴史 |
|
毎日新聞社 |
昭29 |
2,500 |
44 |
1054 |
野草雑記・野鳥雑記 全2冊共箱 |
箱 P装 |
甲鳥書林 柳田國男 |
昭31 |
2,500 |
44 |
1055 |
柳田国男回想 |
(各界約70名回想録 伊原宇三郎他) |
筑摩 臼井吉見 |
1972 |
3,500 |
44 |
1057 |
柳田國男先生 |
|
近畿民俗学会 澤田四郎作編 |
昭37 |
6,000 |
44 |
1058 |
柳田國男先生著作集 5冊(1・2・3・4・8)不揃 |
1山の人生 2地名の研究 3信州随筆 4時代ト農政 8退読書暦 全冊カバー付(1冊ウラ補紙) 1冊1枚小欠 1冊1枚小切れ込有 分売各1000円 昭22~24 |
実業之日本社 柳田國男 |
昭22 |
5,000 |
44 |
1059 |
柳田國男全集27 ちくま文庫 |
590P 文庫判 鉛筆線引書込みあり |
筑摩書房 柳田國男 |
1990 |
500 |
44 |
1061 |
柳田國男対談集 筑摩叢書26 |
14版 帯 ビニルカバー |
筑摩書房 |
昭48 |
1,000 |
44 |
1062 |
柳田國男入門 |
|
筑摩書房 大藤時彦 |
1973 |
1,500 |
44 |
1063 |
幽学全書 |
裸本 除籍 |
田尻稲次郎 同文館 |
明44 |
4,000 |
44 |
1064 |
幽谷全集 |
除籍 補修 |
吉田弥平発行菊池謙二郎 |
昭10 |
5,000 |
44 |
1065 |
悠久遺芳 牧野忠精公(長岡藩)記念漢詩文・同沿革 和帙入 全2冊 |
印 |
博文館 |
昭6 |
12,000 |
44 |
1066 |
有職故実 日本の美と教養 |
|
河原書店 江馬務 |
昭54 |
1,500 |
44 |
1067 |
有職故実図鑑 |
|
東京堂出版 河鰭実英編 |
昭47 |
4,500 |
44 |
1068 |
遊幸思想ー国民信仰の本質論 天津神の遊行・伝承の祭儀・神人の遊行による庶民の皇化・古風土記・武将の遊行 |
菊527P |
堀一郎 育英書院 |
昭19 |
5,800 |
44 |
1069 |
妖怪学 第五巻 宗教学部門 見返切・印 |
|
巧人社 井上圓了 |
昭8 |
2,200 |
44 |
1070 |
葉隠 正続2冊 |
裸本 |
徳間書店 山本常朝/田代陣基・原著 神子侃・編訳 |
1995 |
1,000 |
44 |
1072 |
来目路之橋 真澄遊覧記 別冊和本共2冊揃(会員頒布680部の69号) |
|
真澄遊覧記刊行会 三元社 |
昭4 |
7,500 |
44 |
1073 |
頼山陽先生百年祭記念 寄稿と関係書目録 |
48P |
|
|
1,500 |
44 |
1074 |
洛西花園小史 |
表紙背半欠 ウラ表紙及び終P数枚 奥付欠落・数枚切込有 昭18頃 |
積善館 西田直二郎 |
昭 |
1,200 |
44 |
1075 |
乱世をスクープ! 戦国史新聞 |
本体・カバー共ヨレ有 カバースレ |
日本文芸社 |
平8 |
500 |
44 |
1076 |
蘭学事始 現代語訳(改訂増補) |
|
好学社 杉田玄白原著 緒方富雄現代語訳 |
昭39 |
1,500 |
44 |
1077 |
離島生活の研究 |
|
国書刊行会 日本民俗学会 |
昭63 |
11,500 |
44 |
1078 |
龍馬からの遺言状 |
|
新人物往来社 山田一郎 |
1991 |
1,500 |
44 |
1079 |
龍馬読本 生誕150周年(1985) |
再版 70P |
龍馬生誕150年記念事業実行委員会(高知) 入交好保 |
昭61 |
600 |
44 |
1080 |
類聚伝記大日本史 全16冊 (昭和10年刊の複刻本) |
全冊P装箱帯付 (二万円以上につき送料当店負担) |
雄山閣出版 |
昭56 |
20,000 |
44 |
1081 |
暦と日本人 カルチャーブックス(5) |
裸本 セロテープ(跡) |
雄山閣 内田正男 |
昭56 |
1,300 |
44 |
1082 |
歴史.伝承の風土 |
|
新人物往来社和歌森太郎 |
昭46 |
2,200 |
44 |
1083 |
歴史と民俗の発見 |
|
東大出版会 石母田正 |
1953 |
1,000 |
44 |
1084 |
歴史と歴史学 |
|
東京大学出版会 斎藤孝 |
1975 |
1,000 |
44 |
1085 |
歴史の海 四季の風 |
印 |
新潮社 綱淵謙錠 |
1984 |
1,000 |
44 |
1086 |
歴史の群像 |
箱シミ・角傷痛 「同社出版案内」箋1枚入 |
朝日新聞社 |
昭35 |
1,000 |
44 |
1087 |
歴史の群像 2冊 3(決断)/4(叛旗) |
(3)裸本 (4)カバー帯付 [分売可(3)500円 (4)700円] |
集英社 |
昭59 |
1,200 |
44 |
1088 |
歴史の見方 婦人文化講座第4巻 |
98P |
聖光社 東晋太郎 |
昭21 |
1,000 |
44 |
1089 |
歴史の視点 全3冊 |
|
NHK 小木新造他 |
昭50 |
5,500 |
44 |
1090 |
歴史の理論 |
|
河出書房 内田録蔵 |
昭17 |
2,000 |
44 |
1092 |
歴史へのいざない |
|
講談社 綱淵謙錠 |
昭58 |
1,000 |
44 |
1093 |
歴史よもやま話 日本篇上下全2冊 |
昭41~51 |
文春 池島信平 |
昭 |
1,000 |
44 |
1094 |
歴史ライブ北条政子/歴史・文化ガイド北条時宗の時代/北条時宗小百科 以上3冊 |
昭58~ (分売可各600円) |
福武書店/NHK/かまくら春秋社 |
昭 |
1,800 |
44 |
1096 |
歴史を学ぶ人々のために |
|
三省堂 東京歴史科学研究会 編 |
昭54 |
1,000 |
44 |
1097 |
歴史を彩る女たち |
|
東邦出版 大原富枝 |
昭50 |
800 |
44 |
1098 |
歴史を訪ねて 筑紫路大宰府 |
裸本 |
青雲書房 田中政喜 |
昭46 |
850 |
44 |
1099 |
歴史科学大系1 日本原始共産制社会と国家の形成 |
朱線 |
校倉書房 歴史科学協議会 |
1972 |
1,500 |
44 |
1101 |
歴史群像シリーズ 5・10 2冊 5(武田信玄)・10(戦乱南北朝) |
5(表紙折目跡・スレ) 10(背スレ) (分売可各500円) |
学研 |
昭63 |
1,000 |
44 |
1102 |
歴史群像シリーズ[戦国]セレクション 奮闘前田利家 |
|
学研 |
2002 |
600 |
44 |
1103 |
歴史群像シリーズ特別編集[決定版]図説・日本の名城集 |
|
学習研究社 |
2001 |
950 |
44 |
1104 |
歴史考古学研究1・2 2冊 |
|
ニュ-サイエンス社 坂詰秀一 |
昭57 |
6,300 |
44 |
1106 |
歴史講座 城郭之研究 |
裸本 印 |
日本学術普及会 大類伸 |
昭9 |
1,800 |
44 |
1107 |
歴史対談 平家物語 |
|
中村直勝・村上元三 講談社 |
昭46 |
1,000 |
44 |
1108 |
歴史地理 国史之懐古 (「歴史地理」48巻4号) |
表紙及び初数P朱インク染汚れ有り h |
日本学術普及会 日本歴史地理学会 |
昭31 |
1,500 |
44 |
1109 |
歴史読本」 臨時増刊号(17巻13号) 創刊200号記念特集 日本の英雄100 |
(特別企画歴史読本200号総目録) |
新人物往来社 |
昭47 |
800 |
44 |
1110 |
歴史読本」昭40・10立体構成太閤記/歴史読本」昭47・1立体構成豊臣一族 2冊 |
|
人物往来社 |
昭40 |
1,000 |
44 |
1111 |
歴史謎物語 隠された真相を推理する |
5版 帯 |
広済堂出版 井沢元彦 |
平9 |
800 |
44 |
1113 |
烈公水戸斉昭 |
|
毎日新聞社 高野澄 |
1997 |
1,200 |
44 |
1115 |
路地に横町に曲り角 |
|
新人物往来社池田弥三郎 |
昭50 |
1,200 |
44 |
1116 |
六国史 6冊 巻1・2(日本書紀 上・下)/巻5(日本後記 全)/巻6(続日本書紀 全)/巻7(文徳実録 全)/巻8(三代実録 上巻) |
昭3~ [分売可1冊当り1200円] |
朝日新聞社 佐伯有義 |
昭3 |
7,000 |
44 |
1117 |
論集 日本文学の起源 日本人種論・言語学 |
|
平凡社 池田次郎・大野晋 |
昭48 |
5,800 |
44 |
1118 |
倭人の時代 |
|
青文堂 村川行弘他 |
昭55 |
1,500 |
44 |
1119 |
倭日の国 邪馬台国女王国の解明 |
|
光風社 藤芳義男 |
昭59 |
1,000 |
44 |
1120 |
和歌山県誌 全2冊 |
保存良箱ナシ |
和歌山県 |
大3 |
30,000 |
44 |
1121 |
和宮様の御一生 |
本文69P 表紙傷一部補紙 h |
女子会館建設委員会 樹下快淳 |
昭8 |
1,200 |
44 |
1122 |
和裁必携我国衣服の変遷全 |
除籍 |
青木良吉 大日本文化研究会 |
昭15 |
1,800 |
44 |
1123 |
和州祭礼記 |
|
天理時報社 辻本好孝 |
昭19 |
6,000 |
44 |
1124 |
話のタネ本 日本史 |
帯 新書判 |
日本文芸社 村松駿吉 |
昭61 |
600 |
44 |
1125 |
歪められた古代史 |
|
毎日新聞社 井上清 他 |
昭48 |
1,500 |
44 |
1126 |
國史通論 |
|
星野書店 中村直勝 |
昭17 |
2,000 |
44 |
1127 |
國史哲学入門 |
|
風間書房 藤崎俊茂 |
昭18 |
2,000 |
44 |
1128 |
奧播磨民俗採訪録 |
|
近畿民俗学会 錦耕三他 |
昭28 |
5,500 |
44 |
1129 |
楷行叢書(11)日本戦史の研究 |
裸本 |
楷行社編纂部 楷行社 |
昭14 |
2,000 |
44 |
1130 |
甍 |
兀庵識語 |
相模書房 岸田日出刀 |
昭17 |
3,000 |
44 |
1131 |
謫居童問 |
裸本 |
博文館 山鹿素行遺著 山鹿旗之進編 |
大2 |
4,000 |
44 |
1132 |
賴山陽先生 |
蔵名 85P |
賴山陽先生遺蹟顕彰会 |
昭15 |
1,500 |
|
|
 |
|
|
|
|