44《日本歴史考古民俗》 連絡先もご利用できます Tel・fax088-622-5886 mail 吉田書店HP |
分野 |
番号 |
書名・冊数 |
解説 |
出版社・編著者 |
号年 |
価格 |
44 |
1 |
(パンフ)皇統二十六代継体天皇之研究 |
11P |
白崎昭一郎(福井) |
|
1,000 |
44 |
3 |
(ポケット版書込帖)郷土地理研帖 |
|
千秋社 堀江賢二編 |
昭7 |
1,200 |
44 |
4 |
(講義録)平安朝史、鎌倉時代 |
|
下村三四吉,松本彦次郎 述 |
昭44 |
1,000 |
44 |
5 |
(新聞切抜)「家庭」欄 二千六百年歴史展巡覧 全9回(枚)完 大阪毎日新聞(昭15・4)より |
(大阪開催同展より) |
大阪毎日新聞社 |
昭15 |
800 |
44 |
6 |
(展示目録)恩賜京都博物館歴史部目録 古代遺品祭祀宗教之部 |
|
同館 |
昭2 |
1,000 |
44 |
7 |
(展示目録)新館落成記念 経塚遺宝展 |
「浪花勇次郎氏より贈らる」書込有 |
奈良国立博物館 |
昭48 |
2,000 |
44 |
8 |
(展示目録)飛鳥資料館案内 |
|
奈良国立文化財研究所 |
1981 |
900 |
44 |
9 |
(展示目録)倭国 邪馬台国と大和政権 |
|
毎日新聞社 |
1993 |
2,000 |
44 |
10 |
(抜刷)「歴史地理」213号(大正6) 院の名義、特に正倉院の名称に就いて |
i |
喜田貞吉 |
大6 |
1,000 |
44 |
11 |
(抜刷)郷土経済史研究上の若干法則 |
41P i |
小野武夫 |
戦前 |
1,000 |
44 |
12 |
(抜刷)郷土史の研究と地誌 |
45P i |
蘆田伊人 |
戦前 |
1,000 |
44 |
13 |
(抜刷)古語拾遺の研究1・2・3 「史学雑誌」39編9号ー |
|
津田左右吉 |
昭3 |
2,000 |
44 |
14 |
(抜刷)若者仲間の規約事例 「旅と伝説」昭11・3より |
(江戸末十種収録) i |
有賀恭一 |
昭11 |
1,500 |
44 |
15 |
(抜刷)部についての考察 「史学」11巻1号(昭7)より |
|
川上多助 |
|
1,000 |
44 |
16 |
(抜取資料)御公令謹身録1・2 (「日本法学」より) |
小欠 落 39P 刊期不明 |
布施弥平治 |
0 |
800 |
44 |
17 |
(抜粋)関城書弁護 「史学雑誌」昭10・1より |
表紙 i |
平泉澄 |
昭10 |
2,000 |
44 |
18 |
(抜粋)上代に於ける國学制に就いて 「歴史地理」64巻5号より |
|
桃裕行 |
|
900 |
44 |
19 |
(抜粋)人文史上より見たる正倉院 (明44 12/16講演/「史学雑誌」23篇6号より) |
表紙 i |
黒坂勝美 |
明44 |
1,000 |
44 |
20 |
(抜粋)正倉院 (明43 11/9講演より/「尚古」明44・3載) |
表紙 i |
重田定一 |
明44 |
1,000 |
44 |
21 |
(抜粋)正倉院の話 「観想」昭4・3より |
表紙 i |
林古渓 |
昭4 |
1,000 |
44 |
22 |
(抜粋)正倉院宝庫並御物に就いて 「互助」19号(昭7)より |
表紙 i |
大島義脩 |
昭7 |
1,000 |
44 |
23 |
(目録)日本総鎮守 大山祇神社 |
|
同神社編発行 |
昭48 |
950 |
44 |
24 |
「クセ」の日本文化 |
|
日本経済新聞社 神埼野宣武 |
1988 |
1,000 |
44 |
25 |
「岡山民俗」特集号 |
|
岡山民俗学会 |
昭53 |
3,800 |
44 |
26 |
「家」をめぐる民俗研究 |
|
弘文堂 竹田旦 |
昭45 |
4,000 |
44 |
27 |
「岩宿」の発見 幻の旧石器を求めて |
|
講談社 相沢忠洋 |
昭44 |
500 |
44 |
28 |
「季刊邪馬台国」17冊 1-17号 |
|
梓書院 |
1979 |
8,500 |
44 |
29 |
「近畿民俗」1・2号 2冊 |
|
近畿民俗学会 |
昭24 |
2,000 |
44 |
30 |
「月刊考古学ジャ-ナル」6月号 特集.弥生文化の成立と大陸文化 |
|
ニュ-.サイエンス社 |
昭61 |
600 |
44 |
31 |
「月刊歴史と旅」昭49・5月号 特集近代史を彩る名場面 |
小口ヤケ 西南戦争・旅順口閉塞・大本教の弾圧・玉音放送他 東京のなかの明治(グラビア) |
秋田書店 |
昭49 |
1,200 |
44 |
32 |
「月刊歴史と旅」昭49・7月号 特集技術の歴史 |
(漁法架橋築城他) |
秋田書店 |
昭49 |
700 |
44 |
33 |
「月刊歴史と旅」昭51・1月号 特集神々と天皇 神話と歴史の間 |
小口ヤケ 表紙ヤケ・端傷イタミ・セロテープ貼 日本世界神話比較考・日本神名事典・神話と伝説の淡路島 |
秋田書店 |
昭51 |
600 |
44 |
34 |
「月刊歴史と旅」昭51・8月号 特集維新の戦記 |
小口ヤケしみ 背上角傷 上野・函館戦争他 戊辰戦人物50選 大塩平八郎阿波出生説 |
秋田書店 |
昭51 |
1,200 |
44 |
35 |
「月刊歴史手帖」昭48/11月号創刊号 特集・小田原地方史研究 |
|
名著出版 |
昭48 |
700 |
44 |
36 |
「月刊歴史手帖」昭49/10月号 特集・播磨地方史研究 |
|
名著出版 |
昭49 |
700 |
44 |
37 |
「月刊歴史手帖」昭49/12月号 特集・筑前地方史研究 |
|
名著出版 |
昭49 |
700 |
44 |
38 |
「月刊歴史手帖」昭49/4月号 特集・遠江地方史研究 付・地方史雑誌・文献目録一覧 |
表紙シミ |
名著出版 |
昭49 |
700 |
44 |
39 |
「月刊歴史手帖」昭49/6月号 特集・伊予地方史研究 |
|
名著出版 |
昭49 |
800 |
44 |
40 |
「月刊歴史手帖」昭49/7月号 特集・信濃地方史研究 |
|
名著出版 |
昭49 |
700 |
44 |
41 |
「月刊歴史手帖」昭49/8月号 特集・庄内地方史研究 |
|
名著出版 |
昭49 |
700 |
44 |
42 |
「月刊歴史手帖」昭53/11月号 特集・北海道地方史の諸問題 |
|
名著出版 |
昭53 |
700 |
44 |
43 |
「月刊歴史手帖」昭53/12月号 特集・肥後地方の歴史 |
|
名著出版 |
昭53 |
700 |
44 |
44 |
「月刊歴史手帖」昭53/2月号 特集・上総地方の歴史 |
|
名著出版 |
昭53 |
700 |
44 |
45 |
「月刊歴史手帖」昭53/3月号 特集・土佐地方史の再検討 |
|
名著出版 |
昭53 |
700 |
44 |
46 |
「月刊歴史手帖」昭53/4月号 特集・栃木地方史の展望 |
|
名著出版 |
昭53 |
700 |
44 |
47 |
「月刊歴史手帖」昭53/5月号 特集・古事記、日本書紀と大和政権 |
|
名著出版 |
昭53 |
700 |
44 |
48 |
「月刊歴史手帖」昭53/6月号 特集・豊前地方の歴史 |
|
名著出版 |
昭53 |
700 |
44 |
49 |
「月刊歴史手帖」昭55/12月号 特集・日光山の歴史と文化 |
|
名著出版 |
昭55 |
700 |
44 |
50 |
「月刊歴史手帖」昭55/4月号 特集・河内地方の古代遺跡 |
|
名著出版 |
昭55 |
700 |
44 |
51 |
「月刊歴史手帖」昭55/6月号 特集・福島岩代地方の歴史 |
|
名著出版 |
昭55 |
700 |
44 |
52 |
「月刊歴史手帖」昭56/11月号 特集・静岡県の民俗文化 |
|
名著出版 |
昭56 |
700 |
44 |
53 |
「月刊歴史手帖」昭56/1月号 特集・近世中期の関東 |
|
名著出版 |
昭56 |
700 |
44 |
54 |
「月刊歴史手帖」昭56/9月号 特集・岡山県の信仰と芸能 |
|
名著出版 |
昭56 |
700 |
44 |
55 |
「研究評論歴史教育」 37冊 |
(1巻5号/3巻2・3・10・12号/4巻12号 以上6冊欠) |
歴史教育研究会 |
大15 |
35,000 |
44 |
56 |
「国文学 解釈と鑑賞」16巻8号 日本人はどんな暮しをして来たか |
(風俗研究資料としての文学) |
至文堂 |
昭26 |
800 |
44 |
57 |
「三国史」と九州王朝 古田史学の批判的考察 |
|
新泉社 吉田堯躬 |
1997 |
1,000 |
44 |
58 |
「史学雑誌」49冊 68編・6号(S34)-72編・6号の内 |
|
史学会 |
|
15,000 |
44 |
59 |
「史学雑誌」51編12号 後村上天皇の継述精神 農奴解放 |
|
冨山房 |
昭15 |
1,000 |
44 |
60 |
「史学雑誌」56編1号(昭20・1/1) |
表紙シミ・印 伯耆巻古写本出現・支那天文学史研究他 |
冨山房 |
昭20 |
2,000 |
44 |
61 |
「史学雑誌」56編8号 筍子の思想 幕末ポムペ事蹟 |
|
冨山房 |
昭21 |
1,000 |
44 |
62 |
「史学雑誌」64編5号 1954年の歴史学界-回願と展望- |
|
山川出版社 藤木邦彦他 |
昭30 |
1,200 |
44 |
63 |
「史学雑誌」68編6号(昭34)~72編6号(昭38) 以上49冊 |
経年による表紙背小口天地ヤケシミ 数冊蔵印 途中揃 |
山川出版社 史学会編(東京大学内) |
昭 |
40,000 |
44 |
64 |
「史学雑誌」第44編第7号 清朝在支欧人と朝鮮使臣(山口正之)他 |
背上半分欠 印 |
冨山房 |
昭8 |
1,500 |
44 |
65 |
「史学雑誌」第66編第5号 1956年の歴史学界-回顧と展望- |
|
史学会(東京大学文学部内) |
昭32 |
1,500 |
44 |
66 |
「史学雑誌」第81編第5号 1971年の歴史学界-回顧と展望- |
|
山川出版社 史学会 |
昭47 |
1,800 |
44 |
67 |
「史林」31巻1号(昭21) |
(宮崎・原・村山) 背傷 |
史学研究会(京都帝国大学) |
昭21 |
1,000 |
44 |
68 |
「社会と伝承」2号(昭31・9) |
会所と部落の宗教・三重県下の会所他 |
社会と伝承の会(熊本) |
昭31 |
500 |
44 |
69 |
「社会と伝承」31冊 1号~8巻3号の内1冊(2号)欠 |
昭31~39 |
社会と伝承の会(熊本) |
|
15,000 |
44 |
70 |
「信渕研究」2号 特集号 |
|
秋田短大信渕研究会 |
昭35 |
1,500 |
44 |
71 |
「太平記」その後 -下剋上- |
小口印 |
木耳社 笠原一男 |
1991 |
900 |
44 |
72 |
「太陽」1970・6月号(No84) 特集 江戸城と東京 |
経年スレ 綴割れ有 (アッツ・キスカ島紀行) |
平凡社 |
1970 |
750 |
44 |
73 |
「太陽」1971・10月号(No100) 創刊百号記念特大号 明治維新 |
背少ヤケ 最終P(ドライブガイド)切取 (会津藩の悲劇/池波正太郎) |
平凡社 |
1971 |
800 |
44 |
74 |
「太陽」1971・7月号(No97) 特集 邪馬台国の謎を探る/第八回太陽賞発表 |
端少スレ (世界民芸工房/古古古米) |
平凡社 |
昭46 |
900 |
44 |
75 |
「太陽」1972・2月号(No104) 特集 太閤記と琵琶湖 |
全体汚 背スレはげイタミ 表紙シール跡キズ 少ヨレ マンガ太閤記(砂川しげひさ)・ローレンツ博士をたずねて・電話機を裸にする他 |
平凡社 |
昭47 |
400 |
44 |
76 |
「太陽」1973・7月号 特集・古事記の謎を探る/第十回太陽賞発表 |
(松本清張・篠山紀信)水木しげる2P有 小傷 |
平凡社 |
昭48 |
900 |
44 |
77 |
「太陽」1977・6月号(No170) 特集 悲劇の明治維新 |
背上部イタミ傷 1Pペン書込 エンピツ線引多 (秘められた聖像画/山下りん) |
平凡社 |
1977 |
750 |
44 |
78 |
「太陽」1977・9月号(No173) 特集 源実朝 鎌倉・伊豆・箱根 |
表紙背側上角少破イタミ欠 (両界曼荼羅) |
平凡社 |
昭52 |
800 |
44 |
79 |
「太陽」'73・7 №121 特集 松本清張+篠山紀信 古事記の謎を探る |
表紙スレ、小ヤケ |
平凡社 |
昭48 |
800 |
44 |
80 |
「太陽」コレクション かわら版新聞 江戸明治三百事件(3) |
|
平凡社 |
1978 |
2,000 |
44 |
81 |
「大阪史談」復刊第九冊 |
袋綴 房綴 小虫 福井好行様宛エンピツ献呈本 (淀屋史料[後藤捷一]・徳島県史2・5巻評釈他) |
大阪史談会 |
昭42 |
2,200 |
44 |
82 |
「大豊史談」 第17号 |
(高知長岡) |
同会 |
昭62 |
1,000 |
44 |
83 |
「大和」から「日本へ」古代統一国家の成立 |
|
雄山閣出版 武光誠 |
1999 |
1,500 |
44 |
84 |
「地方史研究」33冊 61~75号(合併号2冊含13冊)・85~104号(20冊) |
1963~1970 [半分以上御希望の場合分売可] I |
地方史研究協議会 |
1963 |
9,900 |
44 |
85 |
「地理歴史研究」昭9/1創刊号 |
小シミ |
日本数学育会 |
昭9 |
1,500 |
44 |
86 |
「中央史壇」 劇化されたる御家騒動の真相 七月特別号 |
|
国史講習会 |
大12 |
1,500 |
44 |
87 |
「中央史壇」 爛熟時代より建設時代へ 新年特別号 |
|
国史講習会 |
大13 |
1,000 |
44 |
88 |
「東アジアの古代文化」58号 特集1古代天皇と大嘗祭 特集2吉野ヶ里遺跡をめぐって |
|
大和書房 |
1989 |
1,000 |
44 |
89 |
「特集文芸」昭31・9月号 名将剣豪読本 |
表紙に印 背小ヤケ |
河出書房 |
昭31 |
1,000 |
44 |
90 |
「特集文芸」臨時増刊号(昭31・12/25) 元禄風雲録 |
|
河出書房 |
昭31 |
1,000 |
44 |
92 |
「日本史の研究」第46輯(1964・2) |
綴穴 「近世(史)における主要参考文献」他 |
山川出版社 |
昭39 |
700 |
44 |
93 |
「日本史研究」 昭22/3・4・5・6号 4冊 |
表紙小シミ 背ヤケイタミ 小口天地ヤケ |
秋田屋 日本史研究会 |
昭22 |
6,000 |
44 |
94 |
「日本史研究」1・3ー9号 8冊 |
|
秋田屋 |
昭23 |
7,000 |
44 |
95 |
「日本人の原点」1号 形質・考古・神話・昔語 |
|
大野晋・祖父江孝男編 至文堂 |
昭53 |
1,700 |
44 |
96 |
「日本歴史」12冊 昭56/8・9・11・12 昭57/1・3・12 昭58/8 昭59/3・9・10・11月号 |
399~438号内 1冊蔵印 経年ヤケ・シミ 分売可1冊500円 |
吉川弘文館 日本歴史学会 |
|
3,600 |
44 |
97 |
「日本歴史」14冊(不揃) 174号(昭37・11月号)~288号(昭47・5月号)の内 |
174号(昭37・11)・188・199・202・205・215・216・217・250・283・284・287・288(昭47・5) 以上14冊 (分売可各500円) |
吉川弘文館 |
昭 |
7,000 |
44 |
99 |
「日本歴史」昭21・10月号(1巻4号) |
表紙ヤケスレ汚黒シミ汚 |
日本歴史社 |
昭21 |
1,500 |
44 |
100 |
「日本歴史」別冊 総目録 第1号(昭21・6)~第400号(昭56・9) |
|
吉川弘文館 |
昭56 |
1,000 |
44 |
101 |
「文芸春秋」臨時増刊(昭47・6) 目で見る日本史 源氏と平家 |
|
文芸春秋 |
昭47 |
880 |
44 |
102 |
「文芸春秋デラックス」昭49・8月号(1巻4号)No.4 乱世の人間像 戦国日本合戦譚 |
表紙スレ |
文芸春秋 |
昭49 |
800 |
44 |
104 |
「別冊宝島」126号 江戸の真実 誰も挑まなかった近世日本のわかり方 |
|
JICC出版局 |
1991 |
500 |
44 |
105 |
「別冊宝島」38号 タブーと常識に挑戦する日本史読本 |
表紙折目跡 |
JICC(ジック)出版局 |
1983 |
500 |
44 |
106 |
「別冊歴史と旅」創刊号 空から見た名城 |
終本文外1枚欠 小傷 |
秋田書店 |
昭52 |
600 |
44 |
107 |
「別冊歴史読本」 60号 激闘!戦国武将三三〇傑 |
表紙折目有 |
新人物往来社 |
昭63 |
500 |
44 |
108 |
「別冊歴史読本」58号 見る!歩く!歴史博物館のすべて |
|
新人物往来社 |
昭63 |
600 |
44 |
109 |
「別冊歴史読本」88秋特別増刊 春日局の生涯 |
|
新人物往来社 |
昭63 |
700 |
44 |
110 |
「別冊歴史読本」94(22巻13号) 立体復原日本の歴史 (上)原始・古代編 |
|
新人物往来社 |
1997 |
1,200 |
44 |
111 |
「別冊歴史読本」空から見た日本の城 全2冊 [東日本編][西日本編] |
|
新人物往来社 |
1998 |
1,600 |
44 |
112 |
「別冊歴史読本」歴史の謎シリーズ5 対決!宿命のライバル |
|
新人物往来社 |
昭60 |
600 |
44 |
113 |
「毎日グラフ」増刊1969・10/3 戦国歴史の旅 古戦場・五陵郭から宮古島まで |
背ヤケ |
毎日新聞社 |
昭44 |
500 |
44 |
114 |
「毎日グラフ」別冊 古代史を歩く 3(筑紫)・4(吉備) 以上2冊 |
(分売可各750円) |
毎日新聞社 |
昭62 |
1,500 |
44 |
116 |
「民間伝承」11冊 昭31/2-12月号 |
|
秋田書店 |
昭31 |
4,400 |
44 |
117 |
「民間伝承」12冊 昭26/1-12月号 |
|
日本民俗学会 |
昭26 |
4,800 |
44 |
118 |
「民間伝承」12冊 昭27/1-12月号 |
|
日本民俗学会 |
昭27 |
4,800 |
44 |
121 |
「民間伝承」9巻3号 盆祭(阿波長生村他)特輯 |
|
民間伝承の会 |
昭18 |
1,500 |
44 |
122 |
「民間伝承」第9巻第5号 尊俊時考国男 |
|
同の会 |
昭18 |
1,500 |
44 |
123 |
「民具集積」3号 |
86P |
四国民具研究会 |
1997 |
1,000 |
44 |
124 |
「民俗」30冊 1号(1巻1号)~33号の内3冊欠 |
1957~1967 |
豊中市立民俗館/日本民家集落博物館 |
|
15,000 |
44 |
125 |
「民俗文化財研究協議会会報」1号(昭46・10) |
16P 献呈「福井先生」宛 h |
民俗文化財研究協議会 |
昭46 |
880 |
44 |
126 |
「民族文化」2巻1号 |
|
山岡書店 |
昭16 |
1,200 |
44 |
127 |
「民話の手帖」4号秋 宮城県仙南地方採訪記録他 |
|
民話の研究会 |
1979 |
1,000 |
44 |
128 |
「木の文明」の成立 (上) 精神と物質をつなぐもの NHKブックス |
1刷 帯 |
日本放送出版協会 川添登 |
平2 |
650 |
44 |
129 |
「歴史と人物」昭54・2月号 特集 鎌倉幕府のつわものたち 覇権と粛清におどった人びと |
小口ヤケ 表紙等経年ヤケしみ 源頼朝の生涯(永井路子) |
中央公論社 |
昭54 |
900 |
44 |
130 |
「歴史と人物」昭56・7月号 特集 明治ライバル物語 |
小口・表紙・背少ヤケ 渋沢栄一/岩崎弥太郎・三越/白木屋・東西たばこ大合戦他 |
中央公論社 |
昭56 |
800 |
44 |
131 |
「歴史と人物」昭58・11月号 特集 攘夷か開国か |
小口・表紙ヤケ ウラ表紙テープ貼 地小口数枚破込少欠有 謎の写真家フランク松浦・日立創設者・松竹ロビンス小西得郎他 |
中央公論社 |
昭58 |
950 |
44 |
132 |
「歴史と人物」昭58・4月号 特集 戦国武将骨肉の争い |
小口ヤケ 背角少イタミ 今川家・武田三代・真田一族他 論考・太安万侶と道教学 |
中央公論社 |
昭58 |
800 |
44 |
133 |
「歴史と地理」日本史の研究(88) 1975・3月号 |
綴穴 「土器年代・祭神の性格・秩父事件・田中正造」他 |
山川出版社 |
昭50 |
800 |
44 |
134 |
「歴史と旅」2001・5月号(28巻5号) 築城400年記念特集 姫路城 世界遺産を歩く |
小スレ 第2特集 小松崎茂/浅草 |
秋田書店 |
平13 |
700 |
44 |
135 |
「歴史と旅」2冊 特集・日本史の女性総登場(昭52・9)/日本の女性史(昭53・12臨時増刊) |
|
秋田書店 |
|
1,200 |
44 |
137 |
「歴史と旅」昭49・10月号 特集 冒険と探検のロマン |
スレ有 (渡海・漂流・探検・シルクロード他) |
秋田書店 |
昭49 |
700 |
44 |
138 |
「歴史と旅」昭52・12月号 赤穂浪士大特集 |
小口経年ヤケ |
秋田書店 |
昭52 |
800 |
44 |
139 |
「歴史と旅」昭53・7月号 特集 不老長寿伝説 |
|
新人物往来社 |
昭53 |
600 |
44 |
140 |
「歴史と旅」昭54・10月号 特集 謎と怪奇の日本史 |
(神社仏閣縁起集・小城怪・恐山・武将墓相他) |
秋田書店 |
昭54 |
600 |
44 |
141 |
「歴史と旅」昭54・11月号 特集 豊臣秀吉の史話50選 |
|
秋田書店 |
昭54 |
500 |
44 |
142 |
「歴史と旅」昭54・1月号 特集 北条政子と源平の女性史 |
小口ヤケ 1P端書込 北条政子と源家三代(円地文子・永井路子) |
秋田書店 |
昭54 |
700 |
44 |
143 |
「歴史と旅」昭54・2月号 源平合戦大特集 |
小口ヤケ 背色アセ |
秋田書店 |
昭54 |
800 |
44 |
145 |
「歴史と旅」昭54・9月号 特集 名奉行と江戸の犯科帳 |
|
秋田書店 |
昭54 |
500 |
44 |
146 |
「歴史と旅」昭59・5月号 特集 銘文鉄剣の謎 |
|
秋田書店 |
昭59 |
600 |
44 |
147 |
「歴史と旅」昭62・7月号 特集 伊達政宗と信長・秀吉・家康 |
表紙少スレ折目 NHKドラマ独眼竜政宗を斬る他 |
秋田書店 |
昭62 |
900 |
44 |
153 |
「歴史街道」3冊 平6年4月号/平7年4月号/平11年6月号 |
[分売可1冊400円] |
PHP研究所 |
平6 |
1,000 |
44 |
154 |
「歴史街道」た1992・4月特別増刊号 徹底比較 信長・秀吉・家康 |
|
PHP |
平4 |
500 |
44 |
155 |
「歴史学研究」126号(1947・3)ー142号(1949・11)の内12冊 |
|
岩波書店 |
|
10,000 |
44 |
156 |
「歴史学研究」32冊 388号(1972・9)~419号(1975・4)の内2冊欠(内別冊2冊含む) |
全体に湿シワ・背シミ有 3冊ウラ表紙シミ汚・1冊虫 |
青木書店 |
|
8,000 |
44 |
157 |
「歴史教育」3冊 昭28・9月号(復刊1巻1号)/昭34・4月号/昭36・7月号 |
ヤケシミ 1冊下角インクシミ |
日本書院 |
|
1,500 |
44 |
158 |
「歴史教育」5冊 昭39・8~12月号(12巻8~12号) |
|
日本書院 歴史教育研究会 |
昭39 |
2,500 |
44 |
160 |
「歴史研究」10冊 昭62/5・7・8・11・12月号 昭63/1~4・6月号 (313~326号) |
1冊表紙端イタミ汚 数冊ヤケ表紙エンピツ跡 |
新人物往来社 |
|
2,000 |
44 |
161 |
「歴史研究」6冊 平9/1・5・8・12月号 平10/1・5月号 (428~444号) |
|
新人物往来社 |
|
1,800 |
44 |
162 |
「歴史公論」 昭53・11月号~昭55・8月号の内3冊欠 18冊 |
3冊(昭55年1・3・7月号)欠 (分売可各500円) 昭53~ |
雄山閣 |
昭 |
9,000 |
44 |
163 |
「歴史公論」1・2・3号 3冊合本1冊(上装) 3号 新年特集 文武公争史 |
|
雄山閣 |
昭7 |
5,000 |
44 |
164 |
「歴史公論」3巻2号 |
表紙ヤケ |
雄山閣 |
昭9 |
1,500 |
44 |
165 |
「歴史公論」55冊 S50・12(創刊号)-S56・5の内 |
|
|
|
20,000 |
44 |
166 |
「歴史公論」昭55・6月号 中世の被差別民 |
|
雄山閣 |
昭55 |
600 |
44 |
167 |
「歴史地理」19巻6号 |
ヤケシミ有 喜田貞吉他 |
三省堂書店 |
明45 |
1,500 |
44 |
168 |
「歴史読本」 26巻(昭56)2号~32巻(昭62)13号の内15冊(不揃) |
26巻2・4号/28巻5・9・13・14号/29巻7・20号/31巻11・15・21号/32巻4・9・10・13号 (分売可各500円) 昭56~ |
新人物往来社 |
昭 |
7,500 |
44 |
173 |
「歴史読本」 昭44・6月号(特集 13の邪馬台国)/昭45・7月号(特集 古代日本を掘る) 以上2冊 |
表紙シミ 昭44~ (分売可各500円) |
新人物往来社 |
昭 |
1,000 |
44 |
175 |
「歴史読本」(戦国関係) 3冊 昭43・8月号(特集風雲の戦国街道)/昭51・10月号(立体構成戦国合戦地図)/昭59・7月号(特集戦国合戦の謎) |
昭43~ (分売可各500円) |
(新)人物往来社 |
昭 |
1,500 |
44 |
176 |
「歴史読本」1973/6臨時増刊 日本人物総覧 |
|
新人物往来社 |
昭48 |
880 |
44 |
177 |
「歴史読本」1977・6 戦国乱世武将城郭百科 各地に割拠した111武将とその居城 |
|
新人物往来社 |
昭52 |
1,000 |
44 |
178 |
「歴史読本」2007・8月号 特集書き換えられた戦国合戦の謎 |
|
新人物往来社 |
2007 |
600 |
44 |
179 |
「歴史読本」2冊 昭57・9特集藤原一族の陰謀/昭63・4特集大化の改新の英雄藤原鎌足を探る |
|
新人物往来社 |
|
1,200 |
44 |
180 |
「歴史読本」2冊 特集・お城の科学(昭49・9)/徳川300諸侯の城を歩く(平18・4) |
|
新人物往来社 |
|
1,200 |
44 |
181 |
「歴史読本」2冊 特集・みちのく謎の古代王国(昭61・8)/特集・謎の日本海王国(昭62・6) |
|
新人物往来社 |
|
1,000 |
44 |
182 |
「歴史読本」2冊 特集・古代日本人の謎(昭49・12)/特集・はにわの謎と古代人(昭51・9) |
1冊背小ヤケ |
新人物往来社 |
|
1,000 |
44 |
184 |
「歴史読本」2冊 特集・天皇の日本史(昭50・新年特別号)/特集・古代二つの天皇家の謎(昭60・新春号) |
背ヤケ・小口に虫穴/数P少湿ヨレ 天皇家歴史事典/六世紀の天皇家を知る事典 |
新人物往来社 |
昭49 |
1,200 |
44 |
185 |
「歴史読本」2冊 特集・武芸十八般(昭47・3)/特集・幕末七人の剣士(昭50・4) |
|
新人物往来社 |
|
1,000 |
44 |
187 |
「歴史読本」3冊 特集・徳川将軍家の謎(昭60・6)/特集・徳川御三家のすべて(昭61・5)/特集・怒濤の三代将軍徳川家光(昭62・新春) |
小口ヤケ 表紙小折目 1冊終P角ヤケ少キズ |
新人物往来社 |
|
1,800 |
44 |
188 |
「歴史読本」3冊 特集・徳川幕府の実力者たち(昭57・10)/特集・徳川家康の謎(昭57・12)/特集・徳川家康の一族(昭58・6) |
小口ヤケ大 表紙経年スレヤケ 1冊角イタミ傷 1冊表紙マジック |
新人物往来社 |
|
1,500 |
44 |
189 |
「歴史読本」昭49・3月号 特集 首取り戦国史 |
背シミ小傷 |
新人物往来社 |
昭49 |
700 |
44 |
190 |
「歴史読本」昭49・4月号 特集 日本意外史 |
背小ヤケ・角イタミ (キリスト・楊貴妃・徐福日本渡来伝説他) |
新人物往来社 |
昭49 |
800 |
44 |
191 |
「歴史読本」昭49・5月号 特集 日本炎上 維新の戦火列島を走る |
小シミ |
新人物往来社 |
昭49 |
600 |
44 |
192 |
「歴史読本」昭51・1月号 特集 図説花押と署名 |
|
新人物往来社 |
昭51 |
650 |
44 |
193 |
「歴史読本」昭51・3月特大号 特集 怪将・異将の戦国史 |
|
新人物往来社 |
昭51 |
600 |
44 |
194 |
「歴史読本」昭53・新春号(23巻2号) 特集 戦国大名と海の豪商 |
|
新人物往来社 |
昭53 |
500 |
44 |
195 |
「歴史読本」昭54・10月号 特集 戦国宿命の好敵手 |
表紙セロテープ 光悦VS宗達・如水VS光成・家康VS真田一族他 |
新人物往来社 |
昭54 |
800 |
44 |
196 |
「歴史読本」昭54・5月号 特集 古代国家誕生の謎 |
(全国各地…巨大古墳) |
新人物往来社 |
昭54 |
600 |
44 |
197 |
「歴史読本」昭55・10月号 特集 戦国の梟雄 北条早雲 |
(北条氏五代のすべて他) |
新人物往来社 |
昭55 |
600 |
44 |
198 |
「歴史読本」昭61・8月号 特集 みちのく謎の古代王国 |
|
新人物往来社 |
昭61 |
600 |
44 |
199 |
「歴史読本」創刊600号記念 臨時増刊1993秋 日本史を変えた人物200人 |
|
新人物往来社 |
1993 |
1,200 |
|
|
 |
 |
|
|
|