44《日本歴史考古民俗》 連絡先もご利用できます Tel・fax088-622-5886 mail 吉田書店HP |
分野 |
番号 |
書名・冊数 |
解説 |
出版社・編著者 |
号年 |
価格 |
44 |
202 |
「歴史読本」特別増刊スペシャル(37)36巻23号 不思議人物日本史架空伝承事典 |
|
新人物往来社 |
平3 |
750 |
44 |
203 |
「歴史読本」臨時増刊1974・10 歴史百科シリーズ食生活の知恵と食物の基礎知識 特集「日本たべもの百科」特別企画たべものの知識100 |
|
新人物往来社 |
昭49 |
1,000 |
44 |
204 |
「歴史読本」臨時増刊1975・3 日本の行事百科 村まつりから冠婚葬祭まで暮らしの知識 |
|
新人物往来社 |
昭50 |
1,000 |
44 |
205 |
「歴史読本」臨時増刊1976・3 人物中心日本の組織図 卑弥呼から伊藤博文まで日本職制総覧 |
|
新人物往来社 |
昭51 |
1,000 |
44 |
206 |
「歴史読本」臨時増刊1978・3 日本史ものしり百科 日本二千年の諸相を網羅した図説年表 |
|
新人物往来社 |
昭53 |
1,000 |
44 |
207 |
「歴史読本」臨時増刊1978・6 冠婚葬祭ものしり百科 暮らしの歴史が物語る日本文化のルーツ! |
|
新人物往来社 |
昭53 |
1,000 |
44 |
208 |
「歴史百科」創刊3号 特集「影武者」13の謎 |
|
新人物往来社 |
昭55 |
600 |
44 |
209 |
□綱要 |
|
新人物往来社 太田亮 |
昭52 |
4,500 |
44 |
210 |
・物語と史蹟をたずねて 新選組/吉田松陰/伊達政宗/織田信長/徳川家康/赤穂浪士/西郷隆盛 以上7冊 |
全冊B6判 カバー 2冊(新選組・織田信長)小口シミ (分売可各500円) 昭62~ |
成美堂出版 |
昭 |
3,500 |
44 |
211 |
・物語と史蹟をたずねて 豊臣秀吉/武田信玄/空海/沖田総司/宮本武蔵/春日局 以上6冊 |
全冊B6判 カバー . (分売可各500円) 昭.59~ |
成美堂出版 |
昭 |
3,000 |
44 |
212 |
365日人物なぜなぜ事典 |
小口天地ヤケシミ |
啓明書房 人物歴史研究会 |
昭57 |
600 |
44 |
213 |
Castles of Japan 城 井上宗和城郭写真集 |
(白黒) 箱なし |
日本城郭協会 |
1958 |
2,000 |
44 |
214 |
ESL叢書 日本歴史要覧 |
表紙・本体折タタミ(両端表紙にのり付)形 36面(P) 表紙汚ペン 折目切込等使用跡 三六判 |
弘道閣 鹿毛喜久太郎 |
大15 |
1,500 |
44 |
215 |
NHK国宝への旅 3冊 1・2・3 |
分売可 |
日本放送出版協会 NHK取材班 |
平5 |
3,000 |
44 |
216 |
NHK国宝への旅 本巻揃20冊 |
(別巻・ガイド欠) |
日本放送出版協会 |
平4 |
18,000 |
44 |
217 |
NHK歴史と人間 2 大名篇 |
宗麟。右近・清正・宗矩・吉宗・意次・利家・ガラシャ・家康・光圀 |
日本放送出版協会 三国一朗(聞き手) |
昭53 |
1,000 |
44 |
218 |
NHK歴史への招待 1・4 2冊 |
1(旗本八万期・安政大地震・実録鬼平犯科帳他) 10(秘剣一の太刀・決闘巌流島・柳生板族の謎他) (分売可各600円) |
日本放送出版協会 |
昭54 |
1,200 |
44 |
219 |
NHK歴史発見 9冊(全15冊の内) 2~5・7~9・13・14巻 |
全点カバー帯付 分売可 |
角川書店 NHK歴史発見取材班 |
平5 |
4,500 |
44 |
220 |
あしなか随筆 |
|
体育評論社 山村民俗の会著 |
昭19 |
2,000 |
44 |
221 |
いかるがの心 法隆寺と聖徳太子 |
|
創元社 寺尾勇 |
昭50 |
1,200 |
44 |
223 |
うめぼし博士の逆・日本史 2冊 1・4 (全4冊の内) |
カバー [分売可1冊300円] |
祥伝社 樋口清之 |
昭63 |
600 |
44 |
224 |
おもしろ江戸雑学 |
イラスト入り |
永岡書店 北村鮭彦 |
昭63 |
600 |
44 |
226 |
カラーグラフィック日本の民話(2) 東北1 〈青森秋田岩手〉 |
裸本 |
研秀出版 |
1976 |
1,100 |
44 |
227 |
カラーブックス 写真太閤記(豊臣秀吉) |
文庫判 |
保育社 渡辺武他 |
昭58 |
500 |
44 |
228 |
キリシタンと鎖国 |
小口シミ 蔵名 |
桜風社 助野健太郎他 |
昭47 |
1,500 |
44 |
229 |
キリシタン大名 日本歴史新書 |
|
至文堂 吉田小五郎 |
昭37 |
1,200 |
44 |
230 |
こども風土記 |
初 カ 帯 表紙及び帯ヤケ(本棚在時隣接書籍の形状にヤケ) |
朝日新聞社 柳田國男 |
昭17 |
2,000 |
44 |
231 |
さざなみの都 大津京 |
(同所在論争史-錦織地区) |
サンブライト出版 林博道 |
昭53 |
1,200 |
44 |
232 |
サンカ研究 |
|
新泉社 田中勝也 |
1989 |
2,200 |
44 |
233 |
しぶとい戦国武将伝 |
|
河出書房新社 外川淳 |
2004 |
950 |
44 |
234 |
ジュスト 高山右近(短編集) |
飯田善資宛 献呈署名本 |
馬場書店 和仁三郎 |
昭25 |
2,000 |
44 |
235 |
シリーズ 古代史の探求Ⅰ 三角縁神獣鏡 その謎を解明する |
|
ミネルヴァ書房 藤田友治 |
1999 |
2,000 |
44 |
236 |
シンポジウム 古墳時代の考古学 |
|
森浩一他 学生社 |
昭45 |
2,000 |
44 |
237 |
シンポジウム 縄文貝塚の謎 |
|
新人物往来社 石井則孝・他 |
昭53 |
1,500 |
44 |
238 |
シンポジウム 歴史時代の考古学 桜井清彦 他 |
|
学生社 坂詰秀一司 編 |
昭46 |
1,500 |
44 |
239 |
シンポジュウム 邪馬台国 |
|
創文社 石井良介他 |
昭50 |
1,500 |
44 |
240 |
そしえて文庫2冊 9(村の語る日本の歴史 近世編1)/51(都市の語る世界の歴史) |
1978~ (51)朱線 [分売可1冊600円] |
そしえて 木村礎/井上泰男 |
1978 |
1,200 |
44 |
241 |
はだかの日本史 |
カバー [他に小口小湿シミ本(昭51刊カバー付)500円有] |
主婦の友社 樋口清之 |
昭51 |
600 |
44 |
242 |
はだか風土記 ミリオンブックス |
|
大日本勇弁会講談社 池田弥三郎 |
昭33 |
1,000 |
44 |
243 |
ピッグマンスペシャル 歴史法廷 VOL.7 特集三国志 魏滅亡闇に隠れた真犯人は誰だ |
特別企画徳川吉宗の真実/特別読物謎の陰陽氏安倍晴明 クローズアップ特集魔将平将門 表紙スレ、折れ |
世界文化社 |
1994 |
500 |
44 |
244 |
ひなの一ふし 全2冊共箱 |
再 箱(背・表経年ヤケ小汚) 本体保存良 |
郷土研究社 菅江眞澄・筆録 柳田國男・校註 |
昭11 |
4,500 |
44 |
245 |
ふるさとの民話 |
2刷 帯 元パラフィン装 新書判 |
第二書房 五十嵐力 |
昭31 |
1,200 |
44 |
246 |
ふるさとの名城 |
|
新人物往来社 |
昭54 |
3,800 |
44 |
247 |
フロイス日本史 全12冊の内 1・2・4・8 4冊 |
箱 箱小汚 分売可 各500円 |
中公 フロイス |
昭52 |
4,000 |
44 |
248 |
まぼろしの邪馬台国 |
重 カ |
講談社 宮崎康平 |
昭42 |
600 |
44 |
250 |
みかどの都 「ザ・ファー・イースト」の世界 |
(幕末-明治異色英文誌の伝えた英民間人の在日記録の抄訳) 桃源選書 |
桃源社 金井圓・他訳 |
昭43 |
1,500 |
44 |
251 |
ムー歴史シリーズ・3 羽柴秀吉 怒涛の天下取り |
背小スレ |
学習研究社 |
昭62 |
500 |
44 |
252 |
わが師・わが学 |
|
池田弥三郎 桜楓社 |
昭42 |
5,000 |
44 |
253 |
わらべ唄歳時記 風土への郷愁 |
|
北辰堂 木俣修 |
昭32 |
2,000 |
44 |
254 |
安藤昌益と自然真営道 |
|
勁草書房 渡辺大濤 |
昭46 |
2,800 |
44 |
255 |
庵の春秋 真澄遊覧記 柳田国男校訂 別冊和本共・2冊揃(袋) |
|
真澄遊覧記刊行会 三元社 |
昭5 |
9,000 |
44 |
256 |
偉人の遺風 人物で見る日本千年の歴史 |
箱痛補紙 297P A4判 殆んど歴史人物写真集 |
夕刊高知新聞社 |
昭41 |
1,000 |
44 |
257 |
偉人史叢 第拾弐巻 新井白石 全 |
初 裸本 扉印 表紙背傷シミ |
裳華房 足立四郎吉(栗園) |
明30 |
2,000 |
44 |
258 |
偉大なる青年 橋本左内 |
軍事教育図書 第八戦隊司令部両印 |
武蔵野書院 滋賀貞 |
昭9 |
2,000 |
44 |
259 |
異国叢書 ケンプェル江戸参府紀行 全2冊 |
箱元パラ(破)付 1冊箱天地痛 口絵スタンプ印 奥付「読了」ペン s |
駿南社 呉秀三・訳註 |
昭3 |
6,800 |
44 |
260 |
異国叢書 シーボルト日本交通貿易史 |
箱元パラ(破)付 全口絵スタンプ印 奥付「読了」ペン s |
駿南社 呉秀三・訳註 |
昭4 |
4,000 |
44 |
261 |
異説日本史 第12巻 戦争篇 上・下 2冊 |
箱に出版社シール貼・本体背スレ |
雄山閣 本多辰次郎他監 |
昭7 |
3,000 |
44 |
262 |
異説日本史事典 歴史の森へ読者を誘う SUN LEXICA21 |
|
三省堂 樋口清之 監 |
1985 |
900 |
44 |
263 |
異態習俗考 |
|
成光館書店 金城朝永 |
昭9 |
5,800 |
44 |
264 |
井沢元彦の英雄の世界史 |
1刷 カバー帯 ナポレオン、信長、則天武后、チャーチル他 |
廣済堂出版 井沢元彦 |
2004 |
700 |
44 |
265 |
一目小僧その他 |
重 裸本 表紙ヤケシミ 本体弱い湿シワ有 |
小山書店 柳田國男 |
昭16 |
600 |
44 |
266 |
一揆 2 一揆の歴史 |
|
東京大学出版 青木美智男他 |
1981 |
2,000 |
44 |
267 |
稲荷丸北遺跡 |
|
ニュ-サイエンス社 同調査団 |
1983 |
5,500 |
44 |
268 |
稲垣史生考証日本史 |
|
新人物往来社 |
昭46 |
1,000 |
44 |
269 |
稲葉通龍と其著書 |
和 限定300 i |
大阪史談会 後藤敏捷一 |
昭16 |
15,000 |
44 |
270 |
隠匿の日本史 |
箱スレ 表紙小傷 合600P |
日本シェル出版 八切止夫 |
1982 |
3,000 |
44 |
271 |
宇和地帯の民俗 |
|
吉川弘文館 和歌森太郎 |
昭36 |
15,000 |
44 |
272 |
英傑 豊臣秀吉伝 |
裸本 印 |
大洋社 小林鶯里 |
昭13 |
1,000 |
44 |
273 |
英国外交官の見た幕末維新 |
印 |
新人物往来社 A・B・ミットフォード |
昭63 |
1,500 |
44 |
274 |
英俊伝 |
裸本 表紙汚 蔵名 綴ユルミ |
博文館 中村孝也 |
昭3 |
1,000 |
44 |
275 |
英雄再発見 |
(英雄虚構化の視点から) |
時事通信社 尾崎秀樹 |
昭51 |
1,000 |
44 |
276 |
英雄伝説 史実と虚説の谷間 |
|
徳間書店 尾崎秀樹 |
1972 |
1,000 |
44 |
277 |
円珠菴雑記 外八編 日本随筆 日本随筆大成Ⅱ期(1) |
|
吉川弘文館 |
昭3 |
3,000 |
44 |
278 |
炎の馬 アイヌ民話集 |
|
すずさわ 萱野茂 |
1998 |
1,400 |
44 |
279 |
奥之手風俗 和本 |
|
真澄遊覧記刊行会 三元社 |
昭5 |
3,500 |
44 |
280 |
奥播磨民俗採訪録 |
|
近畿民俗学会 錦耕三他編 |
昭28 |
4,500 |
44 |
281 |
応仁の乱 岩波新書 |
2刷 表紙シミ 新書判 |
岩波書店 鈴木良一 |
1973 |
500 |
44 |
282 |
沖田総司 新装版 |
|
新人物往来社 大内美予子 |
2003 |
1,000 |
44 |
283 |
沖田総司哀歌 |
|
新人物往来社 森満喜子 |
昭63 |
1,000 |
44 |
284 |
下克上の王者 豊臣秀吉 |
|
思索社 佐々克明 |
昭52 |
950 |
44 |
285 |
下総の巻 |
箱痛 |
日本伝説叢書 藤澤衛彦 |
大8 |
2,000 |
44 |
286 |
夏見台-古墳時代集落跡.工房跡の発掘調査- |
|
ニュ-サイエンス社 |
昭43 |
1,000 |
44 |
287 |
家閑談 |
鎌倉選書1 |
鎌倉書房 柳田国男 |
昭23 |
2,000 |
44 |
288 |
家康 最後の勝利者 |
|
成美堂出版 土橋治重 |
昭58 |
800 |
44 |
290 |
河出人物読本 徳川家康 |
初版 |
河出書房新社 |
昭58 |
600 |
44 |
291 |
火の神の懐にて ある古老が語ったアイヌのコスモロジー |
初版2刷 |
宝島社 松居友 小田イト(語り) |
1993 |
1,800 |
44 |
292 |
火の昔 |
|
実業之日本社 柳田國男 |
昭21 |
2,000 |
44 |
293 |
花月草紙 |
|
岩波書店 松平定信 |
昭14 |
1,000 |
44 |
294 |
華山の研究 |
兀庵識語 |
座右宝版 菅沼貞三 |
昭22 |
6,000 |
44 |
296 |
改正 人国記 六十六州人国記 日本各国風土図説 |
箱 |
名著刊行会 紀田順一郎 |
1974 |
3,000 |
44 |
297 |
改訂 国史挿話全集 9冊 |
全10冊の内2-10 挿話2500以上 |
輝文堂 白井喬二編著 |
昭17 |
15,000 |
44 |
298 |
改訂版 簡明掌中年表 |
横綴薄冊 |
寧楽趣味の会 森島書店 |
昭11 |
1,000 |
44 |
301 |
概説日本文化史 |
|
同文書院 梅田育太郎 |
昭13 |
1,500 |
44 |
302 |
学論 二巻 |
全文漢文 |
白帝社 尾崎亘 |
昭18 |
1,000 |
44 |
303 |
鎌倉の城と武将と |
3P朱線 |
グリーンアロー出版社 井上宗和 |
昭54 |
1,000 |
44 |
304 |
鎌倉開府と源頼朝 教育社歴史新書(51) |
新装4刷 新書判 |
教育社 安田元久 |
1986 |
700 |
44 |
305 |
完全復刻「民族」 全5冊 |
大14-民族発行所全21号 |
岩崎美術社 |
1985 |
25,000 |
44 |
306 |
韓国の前方後円墳 松鶴洞一号墳問題について |
|
社会思想社 森浩一編 |
1984 |
1,200 |
44 |
307 |
館町遺跡 1.2 2冊 |
|
八王子館町遺跡調査団 |
1985 |
7,000 |
44 |
309 |
岩波小辞典 日本史 |
箱付(ヤケ) B6判 [他に1957刊本箱小墨・蔵名有(700円)] |
岩波書店 家永三郎・他編 |
1955 |
880 |
44 |
310 |
喜田貞吉著作集 04 歴史地理研究 |
|
平凡社 |
昭57 |
3,300 |
44 |
311 |
喜田貞吉著作集 07 法隆寺再建論 |
|
平凡社 |
昭57 |
3,500 |
44 |
312 |
嬉遊笑覧 全2冊 |
裸本 |
成光館出版部 日本随筆大成編輯部 |
昭7 |
4,000 |
44 |
313 |
帰化人の研究「鶏助篇」 帰化人の研究第5集 |
|
綜芸社 今井啓一 |
昭44 |
2,200 |
44 |
314 |
紀元二千六百年記念史学論文集 |
箱付 1195P 表紙小シミ |
内外出版 京都帝国大学文学部 |
昭16 |
12,000 |
44 |
315 |
記紀神話体系私考 |
私製箱 |
教育印刷(株) 坂東文雄(徳島) |
昭58 |
3,800 |
44 |
316 |
騎馬民族とは何か |
|
毎日新聞社 江上波夫 |
昭50 |
1,000 |
44 |
317 |
騎馬民族のきた道 |
|
刀水書房 留目和美 |
1996 |
1,200 |
44 |
318 |
騎馬民族国家 日本古代史へのアプローチ 中公新書 |
新書判 |
中央公論社 江上波夫 |
昭51 |
880 |
44 |
319 |
義士銘々伝 |
軽装 50P [他に昭40(蔵名)・昭43・昭53刊本有(各500円)] |
泉岳寺 牧野実参 |
昭28 |
500 |
44 |
320 |
菊地勤王史 |
印 |
菊池氏勤王顕彰会 平泉澄 |
昭16 |
2,500 |
44 |
321 |
吉田松陰 |
|
文春 河上徹太郎 |
昭46 |
2,000 |
44 |
322 |
吉田松陰 |
カバーヤケ 折目切込 525P |
統正社 武藤貞一 |
昭18 |
2,000 |
44 |
323 |
吉田松陰 (普及版) |
カバー [他に裸本の昭9版(印・見返のり跡)・昭16版・昭18版有各880円] |
民友社(昭18版・明治書院) 徳富猪一郎 |
昭9 |
1,000 |
44 |
324 |
吉田松陰とその教育 |
玉川叢書13 |
玉川学園 後藤三郎 |
昭7 |
1,500 |
44 |
327 |
吉野朝の人々 |
|
高須芳次郎 潮文閣 |
昭19 |
1,200 |
44 |
328 |
吉利支丹遺物の研究 附録 日本青銅利器聚成 京都帝国大学文学部考古学研究報告第七冊(再刷)大正11・4月~大正12・3月 |
箱天部シミ角小傷 口絵挿絵写図全部にスタンプ印 s |
刀江書院 京都帝国大学 |
大15 |
7,000 |
44 |
329 |
逆説の日本史(4)中世鳴動編 ケガレ思想と差別の謎 |
|
小学館 井沢元彦 |
1996 |
1,000 |
44 |
330 |
逆転の日本史 反忠臣蔵読本 元禄・赤穂事件三〇〇年後の真実! |
洋泉社MOOK |
洋泉社 |
1999 |
800 |
44 |
331 |
宮本武蔵 孤高に生きたむ剣聖 別冊「歴史読本」 |
|
新人物往来社 |
2002 |
900 |
44 |
333 |
享保通鑑 日本史料選書 |
|
近藤出版社 辻達也・校訂 |
昭59 |
2,500 |
44 |
334 |
京畿社寺考 |
蔵印 小シミ |
雄山閣 岩橋小弥太 |
大15 |
4,000 |
44 |
335 |
京都 よみがえる古代 |
|
ミネルヴァ書房 井上満郎 |
1991 |
1,200 |
44 |
336 |
京都古習志 |
|
井上頼壽 地人書館 |
昭18 |
6,500 |
44 |
337 |
京都名勝誌 |
別刷付図5枚入 |
京都市役所 |
昭3 |
9,500 |
44 |
338 |
共古翁記念文集 趣味と嗜好 |
|
山中塩 岡書院 |
昭4 |
15,000 |
44 |
339 |
郷土の文化財 岡山・広島・鳥取・島根・山口 |
除籍 |
宝文館 神野 力 |
昭35 |
1,200 |
44 |
341 |
郷土研究講座 3 家 |
箱背ヤケ セロファンカバーシミ |
角川書店 西岡虎之助・他監 |
昭33 |
600 |
44 |
342 |
郷土史物語 河出新書214 |
|
地方史研究協議会 河出書房 |
昭31 |
800 |
44 |
343 |
郷土生活の研究 |
筑摩叢書 |
筑摩 柳田國男 |
昭42 |
1,500 |
44 |
345 |
郷内村文化財解説 |
著者(原三正)より飯田義資宛献呈署名本 |
原三正 多和和彦 他 |
昭28 |
2,500 |
44 |
346 |
禁忌習俗語彙 |
初 背上段小補紙 印 |
國學院大學方言研究会 柳田國男 |
昭13 |
1,800 |
44 |
347 |
近世悪女奇聞 |
青蛙選書56 |
青蛙房 綿谷雪 |
昭54 |
2,000 |
44 |
348 |
近世史料編纂事業録 第二輯 上 |
表紙角小欠・ウラ表紙無(欠落?) |
高澤忠義編・発行 |
明28 |
5,000 |
44 |
349 |
近世世相史概観 創元選書(59) |
印 |
創元社 斉藤隆三 |
昭17 |
3,500 |
44 |
350 |
近世大坂平野の村落 |
|
ミネルヴァ書房 木村武夫 他 |
昭45 |
5,500 |
44 |
351 |
近世日本国民史・普及版 全50巻の内 23(田沼時代)・32(神奈川条約締結篇)・43(桜田事変) 3冊 |
裸本 (分売可 各880円) 昭9~ |
民友社 徳富猪一郎 |
昭 |
2,600 |
44 |
352 |
近世日本世相史 |
箱キズ痛 |
斎藤隆三 博文館 |
大14 |
15,000 |
44 |
353 |
近世日本農民史 刀江文庫16 |
|
刀江書院 玉川治三 |
昭26 |
2,000 |
44 |
354 |
近世農政史料集 江戸幕府法令 上 |
小鉛筆書 |
吉川弘文館 児玉幸多他 |
昭52 |
2,500 |
44 |
355 |
近世農政史論 日本封建社会史研究序説 |
|
御茶の水書房 藤田五郎 |
昭26 |
2,000 |
44 |
356 |
近世封建社会史論 現代歴史学論叢3 |
幕末に於ける郷土二中農層・毛利東北諸藩と商業資本 |
高桐書院 奈良本辰也 |
1947 |
2,500 |
44 |
357 |
近代学校成立過程の研究 |
|
お茶の水書房 荒井武 |
昭61 |
8,000 |
44 |
358 |
金印ものがたり |
|
西図協 大谷光男 |
昭54 |
1,000 |
44 |
359 |
桑田忠親著作集 全10冊 |
|
秋田書店 |
昭54 |
15,000 |
44 |
360 |
経済思想の研究 |
|
有斐閣 中村孝也 |
大11 |
4,500 |
44 |
361 |
芸北地方昔話集 |
|
国学院大学説話研究会 |
昭52 |
4,000 |
44 |
362 |
月曜通信 |
初・箱 |
修道社 柳田國男 |
昭29 |
3,500 |
44 |
363 |
県史シリーズ 全48冊 |
カバー付 9冊(10・14・18・20・21・23・24・25・40)線引小書込有 |
山川出版社 |
昭62 |
8,000 |
44 |
364 |
元禄太平記 その時代と人生 元禄絵巻・元禄文化・赤穂事件 |
カバー背ヤケ |
学習研究社 |
昭49 |
880 |
44 |
365 |
原始時代風俗 講座・日本風俗史 |
箱小ヤケ 角天小欠・傷 (付 岐阜風土記・富山風土記) |
雄山閣 |
昭34 |
2,000 |
44 |
366 |
原始日本の伝説 |
裸本 表紙湿シミ 見返マジック |
誠美書閣 原正男 |
昭18 |
1,000 |
44 |
367 |
原色版国宝 11冊 |
全12冊の内1冊(7)欠 他に別冊「国宝便覧」付 |
毎日新聞社 |
昭43 |
20,000 |
44 |
368 |
幻の石碑 |
鎖国下の日豪関係(銭屋五兵衛タスマニア渡航説) |
サイマル出版会 遠藤雅子 |
1993 |
1,300 |
44 |
369 |
源 義経(全) その波乱の生涯を一冊で |
新書判 貼付奥付紙欠落 カバー傷、汚 |
日本文芸社 小山龍太郎 |
|
800 |
44 |
370 |
源義経の謎 |
裸本 |
大和書房 菊村紀彦 |
1966 |
650 |
44 |
371 |
源内と宣長と |
|
城福勇(徳島)著 香川大学教育学部歴史教育同窓会編 |
昭51 |
2,000 |
44 |
372 |
現代に生きる戦略・戦術 関ヶ原の戦い |
|
旺文社 |
1984 |
1,000 |
44 |
373 |
現代に生きる二宮尊徳 (資料編)二宮先生旅譜付曽我 二宮系図有り |
|
潮流社 二宮英彰 中村竜夫 |
昭51 |
4,000 |
44 |
374 |
現代史学大系 第7巻 民間伝承論 |
初 箱 箱イタミ |
共立社書店 柳田国男 |
昭9 |
4,000 |
44 |
376 |
古鏡 その謎と源をさぐる |
重刷 カバ背シミ |
学生社 小林行雄 |
昭40 |
1,000 |
44 |
377 |
古今史実偉人英雄血涙集 |
裸本 488P |
三陽書院 大河内翠山 |
昭4 |
2,000 |
44 |
378 |
古今服装の研究 |
|
東洋図書 錦織竹香 |
昭2 |
4,500 |
44 |
379 |
古史弁自序 小虫食 |
|
顧頡剛著 平岡武夫訳 創元社 |
昭15 |
2,500 |
44 |
380 |
古事記類苑 外交部 (普及版) |
厚冊 1834P P装 箱 |
吉川弘文館 |
昭53 |
2,000 |
44 |
381 |
古人骨は語る 骨考古学ことはじめ |
カバーシミ |
同朋舎出版 片山一道 |
1990 |
1,250 |
44 |
382 |
古戦場 |
|
人物往来社 佐藤春夫監 |
昭39 |
1,500 |
44 |
383 |
古代の韓と日本 |
|
新泉社 坂田隆 |
1996 |
950 |
44 |
384 |
古代の吉備王国の謎 |
|
新人物往来社 間壁忠彦 |
昭47 |
1,500 |
44 |
385 |
古代の造形 奈良美術史入門 |
|
芸艸社 小川光陽他 |
1976 |
1,200 |
44 |
386 |
古代蝦夷 |
|
吉川弘文館 工藤雅樹 |
2000 |
2,300 |
44 |
387 |
古代国家の歴史と伝承 |
|
吉川弘文館 黛弘道 |
平4 |
5,000 |
44 |
388 |
古代祭祀と文学 |
|
中公 西角井正慶 |
昭41 |
4,500 |
44 |
389 |
古代史の謎を探る |
|
読売新聞 佐伯有清 |
昭48 |
1,000 |
44 |
390 |
古代史を疑う |
|
駸々堂 古田武彦 |
1991 |
950 |
44 |
391 |
古代史研究の世界 |
|
吉川弘文館 井上光貞 |
昭50 |
1,500 |
44 |
392 |
古代史原論 |
|
批評社 田中勝也 |
1987 |
3,000 |
44 |
393 |
古代氏族の性格と伝承 |
|
雄山閣 志田諄一 |
昭47 |
4,000 |
44 |
394 |
古代女帝のすべて |
|
新人物往来社 武光誠 |
1997 |
1,700 |
44 |
395 |
古代伝承研究 |
|
河出 肥後和男 |
昭18 |
3,000 |
44 |
396 |
古墳の旅 中国と日本 |
|
芸そう堂 森浩一 |
1979 |
2,000 |
44 |
397 |
古墳文化と古代国家 日本歴史新書 |
|
斎藤忠 至文堂 |
昭41 |
1,000 |
44 |
398 |
古来王権と交流8 西海と南島の生活・文化 |
|
名著出版 新川登亀男 |
1995 |
4,000 |
44 |
399 |
戸川幸夫「戦争と人物」文学選 2冊 2(悲しき太平洋)/5(昭和快人録) (全6冊の内) |
(2)裸本 (戦いに殉じた将官/人々の記録) [分売可1冊500円] |
光人社 戸川幸夫 |
昭52 |
1,000 |
|
|
 |
 |
|
|
|