44《日本歴史考古民俗》 連絡先もご利用できます Tel・fax088-622-5886 mail 吉田書店HP |
分野 |
番号 |
書名・冊数 |
解説 |
出版社・編著者 |
号年 |
価格 |
44 |
400 |
御家人分限帳 |
|
近藤出版社 鈴木寿校 |
昭59 |
4,500 |
44 |
401 |
光秀の誤算 その時、歴史は動くハズだった。 |
(小説) |
扶桑社 富田源太郎 |
2005 |
950 |
44 |
402 |
口承文芸史考 |
初 裸本 |
中公 柳田国男 |
昭22 |
1,000 |
44 |
403 |
更訂 国史研究年表 |
見返切断 |
岩波書店 黒板勝美 |
昭14 |
2,500 |
44 |
404 |
更訂国史の研究 各説(上下揃) 全2冊 |
|
岩波 黒板勝美 |
昭7 |
6,000 |
44 |
405 |
校刻 日本外史 漢文 |
|
交盛館 頼襄子戌 |
明39 |
3,000 |
44 |
406 |
校訂慶長見聞集 (上) 「古典研究」4巻4号付録 雄山閣文庫第一部 |
文庫判 表紙シミ |
雄山閣 |
昭14 |
800 |
44 |
407 |
校訂増補 二千六百年史 全二冊 |
蔵印 |
玉文社 広野藤吉 |
昭4 |
2,000 |
44 |
408 |
江戸シリーズ 2冊 6(庶民信仰の幻想)/9(神々と民衆運動) |
カバー (6)目次小ペン見返に蔵名 (9)小口に印 [分売可1冊600円] |
毎日新聞社 圭室文雄・他/西垣晴次 |
昭52 |
1,200 |
44 |
409 |
江戸の舞と踊の風俗誌 |
|
展望社 小野武雄 |
昭49 |
3,500 |
44 |
410 |
江戸ものしり話 思わず人に話したくなるウラ話・びっくり話 ゴマブックス |
初 新書判 |
ごま書房 江戸野次馬クラブ編 |
昭57 |
700 |
44 |
411 |
江戸豪商100話 |
1刷 下部少しみヨレ (三木与吉郎含む100人) |
立風書房 萩原裕雄 |
1990 |
880 |
44 |
412 |
江戸事情 第5巻 建築編 ヴィジュアル百科 |
|
雄山閣 NHKデータ情報部 |
1993 |
2,500 |
44 |
413 |
江戸時代の支配と生活 |
朱線 |
三和書房 蔵並省自 |
昭46 |
700 |
44 |
414 |
江戸時代芸道の風俗誌 |
|
展望社 足立直郎 |
昭51 |
3,500 |
44 |
425 |
江戸川柳散策 |
|
時事通信社 興津要 |
1991 |
1,200 |
44 |
426 |
江戸服飾史 |
|
青蛙房 金沢康隆 |
昭51 |
2,000 |
44 |
427 |
江戸幕府と譜代藩 |
|
雄山閣 煎本増夫 |
1996 |
3,500 |
44 |
428 |
江上波夫著作集 全13冊 |
|
平凡社 |
1984 |
32,000 |
44 |
429 |
甲冑 アルス文化叢書(26) |
裸本 |
アルス 山上八郎 |
昭17 |
2,000 |
44 |
430 |
皇位継承の古代史 |
|
吉川弘文館 亀田隆之 |
平8 |
1,800 |
44 |
431 |
皇国形勢聞書 家島家蔵版 |
560P 箱小ヤケカスレ |
新人物往来社 柏村哲博他校註 |
1995 |
2,800 |
44 |
432 |
皇国二千六百年史 |
裸本 背小傷 表紙小シミ |
大阪毎日新聞社 藤谷みさを |
昭15 |
1,200 |
44 |
433 |
綱要 日本紋章学 |
箱 カバー付 カバーと表紙背傷 |
明治書院 沼田賴輔 |
昭16 |
4,500 |
44 |
434 |
考古学ノート 失われた古代への旅 |
|
社会思想社 森浩一 |
1981 |
1,500 |
44 |
435 |
考古学の研究法 付・考古学関係用語略解 考古学関係文献目録 考古学関係法規抄録 |
カバー見返奥付湿シミ カバー傷 |
吉川弘文館 斉藤忠 |
昭30 |
2,000 |
44 |
436 |
考古学の世界 |
|
新人物往来社 慶応大民族学孝古研究室 |
1989 |
6,800 |
44 |
437 |
考古学の模索 |
|
学生社 森浩一 |
昭54 |
1,500 |
44 |
438 |
考古学研究 |
裸本 675P 表紙シミ |
座右宝刊行会 浜田耕作 |
昭17 |
5,500 |
44 |
439 |
考古学調査研究ハンドブック2 室内編 |
|
雄山閣 岩崎卓也他編 |
1984 |
1,800 |
44 |
440 |
考古学入門 |
|
創元社 浜田青陵 |
昭16 |
1,200 |
44 |
441 |
考古民俗叢書 2冊 1(信濃民俗記)/3(南九州の民具) |
昭46/昭44 箱 [分売可1冊1200円(希望本明記)] |
慶友社 向山雅重/小野重明 |
昭44 |
2,400 |
44 |
442 |
荒木又右衛門小伝 付仇討始末記 |
24P |
荒木会 梶川栄吉(鳥取) |
昭10 |
880 |
44 |
443 |
講座・飛鳥を考えるⅠ |
|
創元社 横田健一 他編 |
昭54 |
1,200 |
44 |
444 |
講座日本の民俗 2冊 4(衣・食・住)/5(生業) |
昭54・55 箱(湿シミ・下小口に印) ビニルカバー [分売可1冊800円] |
有精堂 宮本馨太郎/河岡武春・編 |
昭54 |
1,600 |
44 |
445 |
講座日本風俗史 10冊 |
全12冊の内(1)(9)2冊欠 除籍裸本 |
雄山閣 |
昭33 |
12,000 |
44 |
446 |
講座日本風俗史 別巻1・2・3 全3冊 性風俗 |
|
雄山閣 |
昭34 |
15,000 |
44 |
447 |
高田屋喜兵衛 兵庫県歴史人物シリーズ 刀江文庫16 |
|
神戸新聞総合出版センター |
2000 |
1,000 |
44 |
448 |
高田高慶 |
(相馬藩・報徳記) 表紙湿シミ |
宮城太陽堂書房 佐藤太平 |
昭17 |
2,000 |
44 |
450 |
国語史 新語篇 |
初箱 |
刀江書院 柳田国男 |
昭11 |
2,500 |
44 |
451 |
国史と民俗学 |
再 カ |
六人社 柳田國男 |
昭23 |
1,000 |
44 |
452 |
国史の話 |
|
全国書房 中村直勝 |
昭18 |
1,500 |
44 |
453 |
国史教育原論 |
|
同文書院 栗田元次 |
昭5 |
2,000 |
44 |
454 |
国史教育新論 |
|
同文書院 大久保馨 |
昭6 |
2,000 |
44 |
455 |
国史教育論 |
|
章 華社 中村孝也 |
昭9 |
2,000 |
44 |
456 |
国史講座 古文書学(中村直勝述) 日本考古学(佐藤虎雄述) |
カバ欠 |
不明 |
不明 |
2,000 |
44 |
457 |
国史講座 江戸時代史(栗田元次述) 幕末明治史(清原真雄述) |
カバ欠 |
不明 |
不明 |
1,500 |
44 |
458 |
国史講座 日本経済史 (全12冊の内) |
箱 |
国史講座刊行会 黒正巌 |
昭8 |
1,500 |
44 |
459 |
国史講座 日本風俗史 |
箱四方角傷 本体表紙背補修有 |
国史講座刊行会 江馬務 |
昭13 |
1,500 |
44 |
460 |
国史講座 有職故實 |
箱背ヤケ小傷 |
日本文学社 江馬務 |
昭13 |
2,500 |
44 |
461 |
国史資料集 4冊 第1巻/第2巻上下/第3巻上 |
カバー背私蔵シール 扉に「撫佐蔵書」印 見返年月日ペン |
龍唅社 国民文化精神研究所・教学錬成所 |
昭18 |
4,000 |
44 |
462 |
国史資料集 第一巻 国民精神文化文献11 付録「国史資料集付録・文献解題」付 |
箱背小傷 |
国民精神文化研究所 |
昭12 |
3,500 |
44 |
463 |
国史上の社会問題 |
裸本 表紙スレ |
大鐙閣 三浦周行 |
大9 |
1,000 |
44 |
464 |
国史人物・事件論集 |
印 1047P |
有文書院 天野正治 編 |
昭9 |
5,500 |
44 |
465 |
国史人物論集 |
仁科義之蔵名 |
有文書院 天野正治 編 |
昭6 |
3,000 |
44 |
466 |
国史大観 2冊 2巻(中古史・平安時代)/3巻(中世史・鎌倉吉野時代) (全6巻の内) |
昭11~ 2巻(カバー箱) 3巻(カバー) 各1000P余 [分売可1冊1500円] |
研究社 桜井時太郎 |
昭11 |
3,000 |
44 |
467 |
国史大系 六国史 全4冊 |
蔵印 |
経済雑誌社 |
大7 |
20,000 |
44 |
468 |
国史通記 国民版 |
16刷 経年ヤケヨレ有 書込 h |
積善館 西田直二郎 |
昭18 |
950 |
44 |
469 |
国士有馬新七 |
初 ビニルカバー (箱無) |
謙光社 町田敬二 |
昭45 |
2,000 |
44 |
470 |
国道246号線西原遺跡(横浜市緑区長津田) |
|
国道246号線西原遺跡調査団 |
昭61 |
3,000 |
44 |
471 |
今東光 対談日本発掘 歴史にうもれたエラい奴 |
カバ背補紙 |
朝日イブニングニュース社 アドベック編 |
1977 |
1,200 |
44 |
472 |
婚姻の話 |
2刷 カバー経年ヤケ特に背茶色く ヤケ 小口シミ |
岩波 柳田國男 |
昭24 |
1,000 |
44 |
473 |
鎖国 日本の悲劇 |
A5・748P 裸本 表紙湿シミ剥げ痛 kan |
筑摩 和辻哲郎 |
昭25 |
950 |
44 |
474 |
最高の日本人を求めて |
|
新人物往来社 河合信和 |
昭62 |
1,200 |
44 |
475 |
祭りと芸能の旅 5冊 1~5(全6冊の内) |
箱少汚 |
ぎょうせい |
昭53 |
5,000 |
44 |
476 |
細山遺跡(神奈川県川崎市多摩区字細山) |
|
細山遺跡発掘調査団 竹石健二 |
昭54 |
4,000 |
44 |
477 |
財政の巨人 幕末の陽明学者山田方谷 |
|
林田明大 |
1996 |
1,200 |
44 |
478 |
坂本遺跡発掘調査報告書(横浜市戸塚区) |
|
玉川文化財研究所 坂本遺跡発掘調査団他 |
1985 |
2,500 |
44 |
479 |
笹峰遺跡(横浜市旭区川井町) |
|
川井町笹峰遺跡調査団 相武古代研究会 |
昭59 |
2,500 |
44 |
480 |
三井高利 |
人物叢書17 裸本 |
吉川弘文館 中田昜直 |
昭48 |
1,000 |
44 |
481 |
三正綜覧 |
大424P カバー箱(ふた付)付 (古文書・干支換算対比の為一覧) 別添付録(円盤状干支算日表)付 |
帝都出版社 内務省地理局 |
昭7 |
3,500 |
44 |
482 |
三田村鳶魚全集 3冊 第5・8・10巻 |
箱 昭50・51 [分売可1冊500円] |
中央公論社 |
昭50 |
1,400 |
44 |
483 |
三田村鳶魚全集 全28冊 |
|
中央公論社 |
昭51 |
30,000 |
44 |
484 |
参考綱目体 日本歴史(全) |
|
馬上孝太郎 |
明41 |
500 |
44 |
485 |
参謀は名を秘す 歴史に隠れた名補佐役たち |
|
日本経済新聞社 童門冬二 |
1996 |
950 |
44 |
486 |
山河の賦 |
初 裸本 表紙補強紐綴 表紙見返扉ヤケ湿シミ (小倉・島村貫倫・歴史小説) |
文芸社 劉 寒吉 |
昭17 |
3,000 |
44 |
487 |
山口県文化財概要 |
裸本 |
山口県教育委員会 |
昭37 |
5,500 |
44 |
488 |
山鹿素行 |
|
岩波書店 田原嗣郎 |
1970 |
4,000 |
44 |
489 |
山鹿素行先生 |
|
松本純郎 至文堂 |
昭12 |
3,000 |
44 |
491 |
山島民譚集 日本文化名著選第二輯 |
初 カバー背ヤケ小スレ |
創元社 柳田國男 |
昭17 |
3,000 |
44 |
492 |
山伏と皇民錬成 |
|
敞文館 大伴茂 |
昭18 |
2,500 |
44 |
493 |
山陽賴先生百年祭記念号 |
|
財団法人斯文会 佐久節 |
昭6 |
2,300 |
44 |
494 |
産報デラックス99の謎 歴史シリーズ(8) 呂宋助佐衛門の世界 南海に雄飛した戦国時代の日本人 |
|
産報ジャーナル |
昭52 |
880 |
44 |
495 |
斬人斬馬剣 中島一雄の青春 |
初 カ 帯 (伝記小説) |
中公 中島直記 |
昭63 |
800 |
44 |
496 |
史学研究叢書第1 武家政治の研究 |
|
中文館書店 新見吉治 |
昭11 |
4,500 |
44 |
497 |
史実と巷談 |
|
東京書籍 村上元三 |
昭52 |
1,500 |
44 |
498 |
史談・往く人来る人 |
|
毎日新聞社 綱淵謙錠 |
昭57 |
980 |
44 |
500 |
史料による日本の歩み(近世編) |
|
吉川弘文館大久保利謙他 |
昭39 |
1,800 |
44 |
502 |
私は国宝修理屋 |
新書 カバ湿痛 |
朝日新聞社 岩崎友吉 |
昭37 |
2,000 |
44 |
503 |
糸乱記 日本史料選書 |
|
近藤出版社 中田易直・校訂 |
昭54 |
1,400 |
44 |
504 |
紙すきうた (註解) 紙業叢書第一編 |
カバー端小欠等痛有 |
(製紙記念館内) 中島慶次 |
昭26 |
3,000 |
44 |
505 |
資料摘録国史概観 |
裸本 シミ |
吉川弘文館 黒板膳美 |
昭15 |
3,000 |
44 |
506 |
資料摘録国史概観 改訂版 |
|
吉川弘文館 黒板勝美 |
昭18 |
3,500 |
44 |
507 |
七英八傑 |
(15人物伝)裸本 表紙湿シミ |
冨山房 大町芳衛 |
大8 |
1,500 |
44 |
508 |
実験考古学 |
|
雄山閣 中口裕 |
昭57 |
1,800 |
44 |
509 |
実証 義士銘々伝 附義士木像写真 |
|
赤穂市上仮屋旧城内大石神社社務所 飯尾精 |
平2 |
1,500 |
44 |
511 |
実録徳川家康 戦国覇者がたどった波乱の生涯 |
初 カ カバー角小傷み |
ゆまにて出版 監修・桑田忠親 |
1982 |
500 |
44 |
513 |
写真・登呂遺跡 現代教養文庫 |
|
社会思想社 後藤守一監 森豊 |
昭42 |
800 |
44 |
514 |
写真紀行・日本の城 2冊 1(東山道)・3(山陽道・山陰道) |
[分売可1冊1000円] |
集英社 |
1988 |
2,000 |
44 |
515 |
写真集 道祖の神々 |
|
池田書店 芦田英一 |
昭38 |
4,000 |
44 |
516 |
社会学研究 第1輯 |
群衆に於精神感染・北陸の大家族集落・朝鮮民俗の家祭他 |
良書普及会 東京同会 |
昭11 |
3,000 |
44 |
517 |
邪馬台国 入墨とポンチョと卑弥呼 中公新書 |
5版 帯 新書判 |
中央公論社 大林太良 |
昭55 |
700 |
44 |
518 |
邪馬台国と金印 |
|
新人物往来社 村山義男 |
昭49 |
1,500 |
44 |
520 |
邪馬台国はここだ 鉄と鏡と「倭人伝」からの検証 |
|
毎日新聞社 奥野正男 |
昭56 |
1,000 |
44 |
521 |
邪馬台国研究事典1 文献資料 |
|
新人物往来社 三木太郎 |
昭63 |
7,000 |
44 |
522 |
邪馬台国研究事典3.文献目録1編年篇 4.文献目録2人名篇 2冊 |
|
新人物往来社 三木太郎 |
1989 |
16,000 |
44 |
523 |
邪馬台国論争 |
|
三一書房 原田大六 |
1969 |
2,000 |
44 |
524 |
若い世代と語る日本史(16) 東山文化と民衆 |
新書 |
評論社 おおのいさお |
昭45 |
880 |
44 |
525 |
趣味の教育 民俗の風景 昭10/6月号 |
|
朝日書房 川崎久敏編 |
昭10 |
700 |
44 |
526 |
趣味の日本史 |
四六判 964P 裸本 スレ |
改潮社 町田柳塘他 |
昭7 |
1,500 |
44 |
527 |
酒が語る日本史 |
|
河出書房新社 和歌森太郎 |
昭51 |
1,500 |
44 |
528 |
宗吾伝 |
霊祭記念スタンプ2印 30P |
義民堂 三好照正編 |
昭15 |
1,000 |
44 |
529 |
宗像神社史 全3冊 |
|
同社復興期成会 |
昭36 |
50,000 |
44 |
530 |
宗像大社文書 第1巻 |
2冊入共箱 |
同社復興期成会 |
平4 |
25,000 |
44 |
531 |
秋田叢書別集 菅江真澄集 第一 |
箱 |
秋田叢書刊行会 |
昭5 |
6,500 |
44 |
532 |
集約江戸絵図 上巻 |
大型(32.5×26)146P 元、寛文町内地図(屋敷名人名) 裸本 |
中央公論美術社 |
昭38 |
4,000 |
44 |
533 |
十銭文庫第13編 常山紀談 後編 |
角キズ・墨入り |
百華書房 湯浅天禎輯録 |
明45 |
1,500 |
44 |
534 |
十銭文庫第19編 選評 近世畸人伝 |
|
百華書房 伴 蒿蹊大人原著 後学西村玖選評 |
大1 |
1,800 |
44 |
535 |
十銭文庫第3編 新釈江戸繁昌記 |
|
百華書房 寺門靜軒 |
明44 |
2,500 |
44 |
537 |
渋澤敬三記念 民具論集1 |
常民文化叢書2 別刷付図1枚入 |
慶友社 日本常民文化研究所 |
昭44 |
3,000 |
44 |
538 |
重要文化財 会津塔寺八幡宮長帳 |
|
塔寺八幡宮長帳刊行会 是澤恭三 |
昭33 |
40,000 |
44 |
539 |
重要民俗資料調査報告第一集 |
祖谷蔓橋 阿波藍用具有 |
文化財保護委員会 |
昭33 |
12,000 |
44 |
540 |
緒方洪庵と適塾 |
軽装 大 72P |
適塾記念会 |
1980 |
1,000 |
44 |
541 |
女人政治考 霊の島々 佐喜真興英全集 |
|
佐喜真興英 新泉社 |
1982 |
8,000 |
44 |
542 |
小さき者の声 女性叢書 |
初 カバー小ヤケ |
三国書房 柳田國男 |
昭17 |
1,200 |
44 |
543 |
小作調帖(筆写3冊)小作自作反別調(明41.9)小作変更調(明41秋)小作料変更調(大2) |
地名人名あるも地区不明 |
|
|
3,500 |
44 |
544 |
小山田遺跡群3.4.5.6 (東京都町田市)全4冊 |
|
小山田遺跡調査会大川清 |
昭59 |
12,000 |
44 |
545 |
小庸斎雑記 |
重 カ 蔵名 |
千歳書房 佐藤春夫 |
昭18 |
2,000 |
44 |
546 |
庄園の研究 |
法制史叢書1 |
彰考書院 中田薫 |
昭23 |
5,000 |
44 |
547 |
昭和新輯 義士銘々伝 |
シミ 小折目 53P |
泉岳寺 牧野実参 |
昭17 |
950 |
44 |
548 |
松陰 その叛逆の系譜 |
|
エルム 栗原隆一 |
昭50 |
1,200 |
44 |
549 |
松永道斎聞書 350年祭記念 |
|
久能山東照宮社務所 同350年祭奉賛会編 |
昭40 |
2,500 |
44 |
550 |
松下村塾の指導者 |
蔵名 |
文芸春秋 岡不可止 |
昭18 |
2,200 |
44 |
551 |
笑の本願 |
初 裸本 |
養徳社 柳田国男 |
昭21 |
1,000 |
44 |
552 |
上杉騒動秘話 |
(逸話-企業論) |
ダイヤモンド社 千坂精一 |
昭54 |
1,000 |
44 |
553 |
上代の帝都 |
|
立命館大学 大井重二郎 |
昭17 |
3,800 |
44 |
554 |
上代の土地制度 日本歴史新書 |
|
至文堂 今宮新 |
昭37 |
1,200 |
44 |
555 |
上代歴史地理新考 東山道 |
裸本 |
井上通泰 三省堂 |
昭18 |
4,500 |
44 |
556 |
上帝都の史跡 |
除籍 |
三教書院 佐藤善次郎 |
昭15 |
1,000 |
44 |
557 |
上毛の民俗 |
|
煥平堂 上毛民俗の会 |
昭23 |
2,000 |
44 |
559 |
城と古戦場 カラー版 全2冊 |
|
新人物往来社 高柳光壽 監 |
昭44 |
2,800 |
44 |
560 |
城と城下町 全2冊 |
共箱 1990代 美本 他に裸本(全2冊)有(780円) |
日本通信教育連盟 |
|
1,300 |
44 |
561 |
城郭と城下町 全10冊 |
カバー 帯 [2冊7(山陽)・8(四国)除き分売可1冊400円] |
小学館 |
昭59 |
3,000 |
44 |
563 |
常民史に立つ日本婦道 |
|
山陰民俗学会 石塚尊俊 |
昭21 |
1,500 |
44 |
565 |
信長秀吉家康 |
初 カ |
廣済堂 秋山駿(語り) |
平9 |
1,000 |
44 |
566 |
新しい考古学 原始時代の人類と文化 |
|
創元社 自然史学会 |
昭26 |
1,800 |
44 |
568 |
新教授学大系(7)国史新教授法 |
裸本 |
志垣寛 教育研究会 |
昭4 |
1,200 |
44 |
569 |
新橋 日本史概論 |
|
吉川弘文館 児玉幸多 他 |
平6 |
1,000 |
44 |
571 |
新修史学概論 |
|
同文書院 長壽吉 |
昭11 |
2,500 |
44 |
572 |
新修日本文化史大系 2(大和文化)/3(奈良文化)/4(平安前期文化) 以上3冊 |
B5判 2冊(2・4)カバー付 1冊(3)箱付 カバー箱共経年ヤケ端傷(補紙・・・)有 (分売可各1500円) |
誠文堂新光社 |
昭18 |
4,500 |
44 |
574 |
新撰組一番隊 |
|
新人物往来社 童門冬二 |
1999 |
1,500 |
44 |
575 |
新撰組顛末記 新装版 |
2刷 帯 |
新人物往来社 永倉新八 |
1999 |
1,200 |
44 |
576 |
新訂増補 国史大系 <普及版&rt; 日本書紀 (前編・後編)2冊 |
箱 [前編のみ分売可(1000円)] |
吉川弘文館 |
昭58 |
2,000 |
44 |
577 |
新訂増補国史大系 第五・六巻 類聚国史 ぜんご篇 2冊 |
裸本 2冊合わせ1000P余 |
吉川弘文館他 黒板勝美 |
昭9 |
4,000 |
44 |
579 |
新版 河童駒引考 -比較民族学的研究- |
初 箱(背小ヤケ) P装 |
東京大学出版会 石田英一郎 |
1966 |
2,500 |
44 |
580 |
新版 聴耳草紙 |
裸本 582P 表紙補紙 |
中外書房 柳田国男序 佐々木喜善著 |
昭8 |
7,000 |
44 |
581 |
新版 日本の城 |
|
日本城郭協会 井上宗和 編 |
1959 |
2,000 |
44 |
582 |
新版幕末維新新聞 新時代建設を夢見た熱血群像をスクープ! |
|
日本文芸社 |
平15 |
600 |
44 |
583 |
新版民族日本歴史 封建編 |
カバー(シミ・背痛) |
千倉書房 白柳秀湖 |
昭18 |
650 |
44 |
584 |
新訳近古史談 |
見返切 |
文祥堂 |
大4 |
1,000 |
44 |
585 |
新訳眞澄翁男鹿遊覧記 |
|
天野源一編 男鹿史志刊行会 |
昭27 |
8,000 |
44 |
586 |
真説 前田利家とまつの時代 |
|
主婦と生活社 勝部真長・監 |
2001 |
880 |
44 |
587 |
神を助けた話 炉辺叢書第四編 |
再 パラフィン装 小型本「昭34・2/18着¥350名古屋大歓堂」飯田義資小エンピツメモ有 I |
玄文社 柳田國男 |
大9 |
3,500 |
44 |
588 |
神話 民俗のこころと浪漫を探る 月刊「MOKU」別冊 |
蔵名 |
黙出版 |
1998 |
1,200 |
44 |
589 |
神話と考古学の間 |
|
創元社 末永雅雄他 |
昭48 |
1,000 |
44 |
590 |
人さまざま 三田村鳶魚江戸ばなし集成(19) |
箱綴部補 小口にマジックで蔵名消跡 |
青蛙房 三田村鳶魚 |
昭34 |
1,800 |
44 |
591 |
人間の歴史(3) 女の全盛時代 |
新書 |
光文社 安田徳太郎 |
昭35 |
1,000 |
44 |
592 |
人物・日本の歴史 全14冊 |
|
読売新聞社 |
昭41 |
6,500 |
44 |
593 |
人物群像 日本の歴史 全15冊 |
箱色アセ(内2冊ヤケ大) |
学習研究社 |
1985 |
12,000 |
44 |
594 |
人物叢書 2冊 3(鴻池善右衛門)/32(安国寺恵瓊) |
昭33~ (3)カバー小シミ (32)裸本・蔵名 新書判 [分売可3(800円)/32(500円)] |
吉川弘文館 宮本又次/河合正治 |
昭33 |
1,300 |
44 |
596 |
人物探訪 日本の歴史 全20冊 |
|
暁教育図書 |
昭52 |
12,000 |
44 |
597 |
人物中心日本の組織図 「歴史読本」臨時増刊1976・3月号 |
1P書込 |
新人物往来社 |
1976 |
1,000 |
|
|
 |
 |
|
|
|