インターネットでの販売は「訪問販売法」が適用されます。お店情報の登録が非常に重要になりますので、必ずご記入ください。
詳しくはこちらをご覧いただき必ずご一読お願いします。
当サイトの便利な機能をご利用いただくための設定もこちらからになります。
それでは各項目ごとにご説明していきたいと思います。
【1.書店名〜5.加盟組合】
所属組合へ申請された内容を載せてあります。
変更は各組合からの連絡を受け管理チームで行います。
【6.書店名(英字)】
ローマ字(英訳可)で書店名を入力します。
【7.担当者名〜17.定休日】
自店の情報を入力します。
お客様からの問い合わせが来ますので電話番号などは書籍データの内容をお答えできるところにしてください。
【18.所属支部】
加盟組合の支部名を入力します。ない場合は空白のままにして下さい。
(例:神田支部、東支部、など)
【19.ホームページアドレス】
「日本の古本屋」以外で自社のホームページを立ち上げている方はURLを入力してください。
【20.メールアドレス】
貴店のメールアドレスを入力します。
※受注メールの送信先はこのメールアドレスになります。未入力や不備があると受注メールが送信されませんのでご注意ください。
【21.取扱い分野】
自店の取扱い分野を選択してください。
※選択した内容は探求書メール・古書店検索と連動しております
[古書店検索の分類リストを貼る]
【22.アピールポイント】
自店のセールスポイントやアピールポイントを入力します
「きれいです」「○○ならうちにお任せ下さい」、など自由にご記入下さい。
【23.支払い方法】
訪問販売法で決められた内容に沿って入力をお願いいたします、
- 取扱い金融機関(郵便局、銀行名、など)
- 入金方法(振替郵便、銀行送金、など)
は必須となります。
【24.商品引渡し方法】
商品をどのようにしてお客様の手元まで届けるか(お渡しするか)を入力します
- 運送方法(郵便書留、メール便、運送会社、など具体的に)
また直接店頭でお渡し出来る場合はその旨もご記入下さい。
【25.返品について】
「日本の古本屋」には返品について取り決めがありますが大枠になっておりますのでここに載っていない条件がある方は入力してください。
■「日本の古本屋」返品について
└ http://www.kosho.ne.jp/sysinfo/i_riyo.htm
【26.古物商許可番号】
各都道府県で取得されました「古物許可証」の番号を必ず入力してください
【27.他特記事項】
上記の【22】〜【26】以外でお客様にお知らせする内容がありましたら入力してください。
【28.注文メールの通信欄】
入力した内容が注文メールの下に表記されます。
【29.探求書メール】
お客様からお寄せいただきました探求書をメールで配信しております。
メールを受け取るかどうか選択して下さい。
【30.書籍データの表示】
「日本の古本屋」に登録した古書データを表示・非表示にできます。
- 表示する・・・お客様は検索できます
- 表示しない・・・お客様は検索できません
【31.注文データを削除する時期】
受注のあった書籍データは通常、受注があった瞬間に「日本の古本屋」から削除されてしまうのですが、ここの選択を変更することで削除をする時期を延ばすことが出来ます。
さらに受注のあった古書データを再度検索できるように元へ戻すことも可能です。
- すぐに削除する・・・通常の受注があるとすぐに削除します
- 一ヵ月後に削除する・・・受注があっても1ヶ月はサーバ内に保存しておけ、好きなときに「登録書籍検索」から元に戻すことが出来ます。
※保存している受注済み古書データは登録古書データ件数として数えます。
※非表示データは非表示となり、お客様から見えません。
※「一ヵ月後に削除する」から「すぐに削除する」に変更すると今まで保存していた受注済み古書データの情報は削除されます。
|